クイーンC 予想メモ


コース形態

王道路線の東京1600。安田記念等が行われる舞台。
よく通説として、「東京マイルを逃げ切るのは難しい」と言われるが、それはコース形態によるもの。
3角までは550mほどあり、かつ直線も長いので余計な先行争い、隊列形成への長い主張は避ける傾向にある。
下り坂スタートということもあり、先行争いは激しくならずとも自然とそれなりのペースになりやすい。
300m地点くらいで一度登り坂があるので、そこでペースを落としたいところなのだが、そこからすぐにまた下り坂で3角に入らなければならず、息の入れどころが非常に難しい。ペースを落とそうにも登りが始まるのは3角の中間であり、そのときにはもう4角が見えているころで勝負どころに入ってしまっている。そしてそのまま長い直線に移行すると、そこに待っているのは東京コース最大の急坂であり、ペースが上がりやすくかつ展開が早めに動きがちな上級条件になればなるほど逃げ馬にとってはかなり辛いコースとなっている。単騎逃げならばペースを握って多少はコントロールできるが、同型多数になると息の入る余地がなくなるので残るには相当な地力がないといけない。

TB想定

天候不順でなければ、内有利継続の可能性は高そうである。
先週は強めの内有利。さて、今週は?

サフィラ

阪神JFでは若干内有利のTBがあったため中団外目から終始外を回り、直線はさらに外とロスの大きい競馬での4着は多少酌量はできるものの、それでも3着と3馬身差は離されすぎのように思えるため、力負けか。
とはいえ、現状の牝馬路線ではトップまでとはいかずとも上位候補であり、相手関係的には通用する。
問題はアルテミスSがハイレベルかどうかであり、3着スティールブルーはフェアリーSで圏外になりクラシック路線に暗雲。
チェルヴィニアが強かったとはいえどそれだけで、他が大したことない可能性は考えておく必要はある。
1着候補。

クイーンズウォーク

新馬戦はかなりのスローペースで逃げ馬を捉えきれなかっただけなので酌量可能。
続く未勝利戦は同じくスローではあったが、新馬戦ほどではなく、楽に前を捉えて突き抜けての快勝だった。
能力的には底を見せておらず、メンバーも1勝馬がほとんどで重賞実績馬もさほどいないため、比較的手頃。1800を使われてきたのでカテゴリも弱化。
通用の見込みはある。
1着候補。

アルセナール

新馬戦は王道の東京1600で同舞台。スローペースを外から徐々に進出し直線は楽な手応えであっさり差すかと思いきや、なかなかギアが上がりきらず差が縮まらなかったが、ラスト1Fでグンと伸びて先に抜け出したモリノレッドスターを差し切り。
強い競馬ではあったが、なかなか差が縮まらなかったことをどうみるか。後半3F12.0-11.3-11.4なので前も加速していた区間のため単にそれでスピードが上回らなかっただけなのか、加速力にやや不安があるのかどちらか。
強いには強いだろうが、1800路線や実績馬がいるため、相対的にどうかな?というところ。
2着以下候補。

ルージュスエルテ

新馬戦は1800でスローペースの逃げ先行のワンツースリーだったとはいえ、離された7着なのはもう少し見せ場が欲しかった。勝ち馬もそこまで高いレベルではなかった。
1400路線にシフトし、レベルを下げてからは先行力を見せて逃げて2連勝。素質自体はあったものと思われるが、1勝クラスは未勝利馬も複数混ざっており、そもそも1勝馬が当時9頭中3頭、しかも彼女以外は福島ダ1150と千直での勝ち馬という勝って当然レベルの超低調な相手関係。よってこのレースを評価する必要はない。未勝利戦も同様に低調。
よって、楽に先行できればTBを味方に好走する可能性はあるものの、能力自体は1600へカテゴリ強化も含めてどうか?というところ。
2着以下候補。(TB次第で上下必要)

テリオスサラ

フェアリーSは出遅れて競馬にならなかったので度外視したとして、赤松賞は阪神JF2着のステレンボッシュの2着であり、3着馬オメガウインクも春菜賞で勝ちを収めている。メンバー的にも抜けた馬はおらず通用の可能性はある。
本来の先行力を生かした競馬ができれば、TBを味方につけて押し切りができてもおかしくはない。
1着候補。(枠次第で上下)

サクセスカラー

新馬戦は最内枠を生かして3番手先行し、外から被されながらではあったが、逃げ馬2頭の少し離れた番手グループの内でジッと見る競馬ができたことによるものであるため、やや恵まれた。
だが、ペースは新馬戦にしてはまあまあ流れており、それなりに収穫はあった一戦である。
先行力を生かす競馬や内枠が叶えば、TBを生かしての好走はあり得る。
2着以下候補。(枠次第で上下)

モリノレッドスター

新馬戦は先に抜け出しに行ったがアルセナールの強襲をくらって2着に敗れたものの、一旦は差を開いており、加速力についてはこちらの方が上か。
未勝利戦はやや出負けしたものの、3.4角で自ら外を回って先頭を捉えに行く横綱競馬で勝利。
最後に4角で交わした馬に迫られて差し返されそうではあったため、加速は良くてもトップスピードがやや甘いか、そこまで脚が続かないかのどちらかである可能性はある。(早め早めの競馬をしているので、着差以上には強いし、使える脚が短いとまでは思わないが)
TBの恩恵を受けられれば、アルセナールとは逆転できてもおかしくはない。枠次第か。
2着以下候補。(枠次第で上下)

ルージュサリナス

新馬戦は王道の東京マイルを使われた。
内目の枠だったが被されないよう好位外目を確保し、直線ゴール手前でスピードに乗って抜け出して勝ち切り。
着差こそ僅かだが、新馬戦にしてはイーブンペースで締まった流れではあったし、悪くはない内容。
追走自体はこなせそうなので、あとは周りとの力関係。ただ、新馬戦レベルならばもっと楽に勝って欲しかった感はあるし、この組で勝ち上がりの馬が他にいないので、そこがどうかなというところではある。
3着候補。

コスモディナー

阪神JF9着はそこそこは走ったが若干の内有利TBで最内枠でロスなく回ったわりに上がりを使えたわけでもなく、1.0秒離れているので一線級からは遠く及ばないことはわかる内容である。
コスモス賞で朝日杯2着のエコロヴァルツの2着と見ると悪くなさそうだが、これも1.0秒離されているので完全に力負け。
クローバー賞の勝ちも相手が弱すぎるので価値はない。
メンバー弱化なので通用の見込みはあるものの、阪神JFの内容を考えると、イマイチ頼りない。
見送り。

ガビーズシスター

新馬未勝利共にダートの1200。芝適性以前にカテゴリ強化なので厳しい。よほど芝があっていたパターンじゃない限りは買いづらい。
見送り。

サンセットビュー

新馬戦はスタートで煽って出遅れたものであり、スローペースの前残り決着であったため、後方から脚を使っても届かない展開で酌量可能。
未勝利戦は好位から抜け出す横綱競馬でしっかり勝ち切り。
1600→1800の臨戦過程だったが、力を見せることができた。
続く1勝クラスはさらに伸ばして2000となり試金石の戦いの予定だったのだが、気性の悪いところを見せて2角を曲がれず逸走してしまう事態に。度外視でいいのだが、かなり気難しいということがわかったためなかなか買いにくい馬になってしまっている。
一応カテゴリ弱化での臨戦のため、相手関係的にもチャンスはあるのだが、まずはしっかり走ってくれるのかどうかが問題となり、三浦騎手も完走が最大目標にしていそうな状況。ただ新馬未勝利と同じワンターンなので、単にコーナー4つに難を抱えているとするならば、戻してこなしてくれる可能性はある。
3着候補。

カレンナオトメ

勝ち鞍を上げたのは1400であり、カテゴリ強化で挑んだフェアリーSは出遅れたとはいえ何もできずの敗戦であり、力不足の可能性が高い。
見送り。

ブライトアゲイン

中央ダートで勝てず高知で勝ち鞍を上げた馬。芝も3戦走っており、2戦目が同じ東京1600でコラソンビートの3着と悪くなさそうに見えるのだが6頭立てなので見た目ほど価値がない。
1400路線2戦で勝てなかったし、ダートスプリントでも勝てなかったので、流石に今回は厳しそう。
見送り。

総評

TBを踏まえてスムーズに先行できれば、という馬が多いので、まずは枠の並びが重要になりそう。
誰が内枠を取れるのか要チェックするべきである。
また、競り合って差し決着のパターンもなくはない。
色々TBなどを考えて印を決めていくといいだろう。
人気上位馬の差はさほどないように思われるが…。

いいなと思ったら応援しよう!