![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171473599/rectangle_large_type_2_9bff0e8952e878d0aca0a23445c0a652.png?width=1200)
FFVIIカードダスマスターズをeBay・Catawikiで高値転売!レアバインダーで海外コレクターを魅了!【モーカルナビPlus・輸出編】
1. はじめに
ファイナルファンタジーVII(以下、FFVII)は、1997年にスクウェア(現スクウェア・エニックス)から発売され、世界的な大ヒットを記録したRPGです。3D表現や魅力的なストーリーが当時としては画期的で、海外でも多くのファンを獲得しました。そんなFFVIIには数多くの関連グッズがありますが、その中でも「カードダスマスターズ FFVII フルコンプバインダー」は、コレクターの間で非常に高い評価を受けるアイテムのひとつです。
今回は、このカードダスマスターズが海外のオークションでどのように高値を付けられるのか、実際に転売する際の攻略法や国内での入手コツを詳しく解説します。現在はリメイクシリーズなども相まって、再びFFVII人気が盛り上がりを見せている中、レトロなコレクションを手放すことで想像以上の利益を得られる可能性があります。
本記事ではFFVIIの思い出が詰まったカードたちが、なぜ海外で求められ続けるのか、その理由を一緒に探っていきます。
「日本のアイテムが海外のオークションで高値になると、
ちょっと優越感を感じませんか?」
和雑貨、レトロ家電、アニメ系グッズ…
海外のバイヤーにとっては“珍しくて欲しい”商品が、まだまだ国内に眠っています。
でも、
どの商品が“優良アイテム”なのか
海外バイヤーが落札・購入に踏み切る決め手
検索に埋もれない“出品タイトル&説明文”
配送・関税トラブルの注意点
こうした疑問をひとつでも抱えているなら、
本記事がきっとお役に立つはず。
いまは限定数で手ごろに販売していますが、
売り切れになった時点で、次のリリースでは必ず値上げいたします。
「輸出で世界とつながり、想像以上の利益を狙う」
その第一歩を、今のうちに踏み出してみませんか?
・・・気になるあなたは、目次を読んで想像してみてください。
ここから先は【有料記事】となります。
2. FFVIIカードダスマスターズとは
2-1. カードダスマスターズの基本
カードダスマスターズとは、バンダイが1990年代に展開したトレーディングカードの一ブランドで、アニメ・ゲーム・特撮など多彩なジャンルで展開されていました。FFVII版は「スクウェア作品のキャラやシーンを集めたコレクションカード」として、登場キャラクターのイラストや名場面を収録しているのが特徴です。
FFVIIの世界観を忠実に再現したビジュアル
メインキャラ(クラウド、セフィロス、エアリス、ティファ、バレット、ユフィ、ヴィンセントなど)の個別カード
バトルシーンやイベントCGをもとにした絵柄
レアリティの高いホログラムカードや箔押しカードも存在
ここから先は
¥ 300 (数量限定:残り 10 / 10)
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?