マガジンのカバー画像

【定期購読版】モーカルナビPlus・輸出編

【初月無料】eBay輸出歴17年の僕が発掘し続けてきた「eBayとCatawikiに出すとスゴいことになる商品」について解説するミニ教材は、こちら。ミニ教材なのに驚愕のボリューム…
¥6,980 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

#越境

東方×ふもふも=海外で人気爆発!霊夢ぬいぐるみを出品するノウハウまとめ【モーカルナビPlus・輸出編】

1.はじめに 東方Projectは、同人サークル「上海アリス幻樂団」のZUN氏が作り上げた弾幕シューティングゲームのシリーズで、国内外問わず多くのファンを魅了しています。その世界観やキャラクターたちは二次創作を通じて大きく広がり、関連グッズも豊富に展開されています。なかでも「ふもふもシリーズ」と呼ばれるぬいぐるみはファンに絶大な人気があり、とくに主人公キャラのひとり、博麗霊夢のぬいぐるみはコレクターの心を鷲掴みにしています。 こうした東方Projectのレアグッズは海外オー

¥300

“目で見る柔道”が欧米で話題に?古書ガイドブックを高値転売するノウハウ【モーカルナビPlus・輸出編】

1.はじめに柔道は日本の代表的な武道として世界に広く知られており、オリンピック競技にも採用されているため、その普及度・認知度は非常に高いです。しかし、古い柔道教本や指導書となると、海外では入手が難しく、特に昭和期の専門書はマニアや道場関係者にとって貴重な資料になっています。ここでは、昭和中期あたりに出版されたと思われる「目で見る柔道教室」のようなビジュアル重視のガイドブックが、どのように海外オークションで高く取引されるのか、その背景と転売の実践法を詳しく見ていきます。実際にヤ

¥300

刀身なしでも高額?江戸期の刀装“つか”を海外オークションで売る戦略【モーカルナビPlus・輸出編】

1. はじめに日本刀は武士の魂と称されるように、刃そのものに目が向けられがちですが、実は刀装(鞘や柄などの外装)も非常に高い芸術性と価値を持っています。特に江戸時代に作られた拵え(こしらえ)は、金工師や塗師の多彩な技術が詰まっており、海外オークションでも驚くほどの高額落札が期待できるケースが少なくありません。今回は、刀の柄(つか)部分に注目し、刀身なしでもなぜ海外で需要があるのか、どんなポイントを押さえれば転売が成功しやすいのかを詳しく解説していきます。 「日本のアイテムが

¥300

浮世絵コレクターの心を掴む!広貞が描く忍者役者絵を高値転売するためのポイント【モーカルナビPlus・輸出編】

1.はじめに浮世絵は日本の伝統木版画として、江戸後期から明治にかけて非常に多彩な作品が生み出され、現代でも国内外で強い人気を博しています。そのなかでも武者絵や役者絵はストーリー性や劇的な場面が描かれたものが多く、海外のコレクターにとって大きな魅力のひとつです。今回取り上げるのは、歌舞伎役者を“忍者”として描いた図柄で有名な、広貞(ひろさだ)の木版画。忍者モチーフの浮世絵は欧米でも“ninja”文化を連想させるため注目度が高く、オークションサイト(eBay、Catawikiなど

¥300

モデラー必見!“サンドスコーチャー”デカールがeBayとCatawikiで高騰するワケ【モーカルナビPlus・輸出編】

1.はじめに模型やラジコンカーの世界では、精巧なキットの組み立てや塗装、そしてオリジナルデザインを再現するためのデカール(ステッカー)が大きな役割を果たします。日本を代表する模型メーカーのタミヤがかつて発売したオフロードRCカー“サンドスコーチャー”は、世界中のRCファンから熱狂的に支持されてきました。その外観を引き立てるのが、鮮やかなデザインが施されたデカールシート。ここでは、その中でも特に注目度の高い“サンドスコーチャー デカールシート”を取り上げ、どのようにして海外オー

¥300

幻の戦前兵器名鑑?機関銃・戦車・飛行機入り“陸軍帳”で稼ぐ海外オークション術【モーカルナビPlus・輸出編】

1.はじめに1930年代の日本では、軍備拡張や戦時動員に伴って多種多様な軍事関連の資料が制作されました。なかでも、兵器や階級、部隊編成などを示す“陸軍の内部向け冊子”は、当時の軍事状況を具体的に知ることができる貴重な史料として注目されています。ここで取り上げるのは、旧日本陸軍が使用していたと思われる「マシンガン・戦車・飛行機などの兵器データ」と「階級制度」をまとめた一種のランクブック(あるいは資料帳)。海外のミリタリーコレクターや歴史研究家から絶大な需要がある一方、国内のオー

¥300

浮世絵コレクター必見:歌川豊国の“博徒”が海外オークションで高騰するワケ【モーカルナビPlus・輸出編】

1.はじめに浮世絵は、江戸から明治期にかけて日本で発展した木版画芸術であり、美人画や役者絵、武者絵など多彩なジャンルを生み出しました。そのなかでも、歌川豊国は華麗で迫力のある役者絵や歌舞伎場面で高く評価され、国内外に多くのファンを持つ人気絵師の一人です。本記事では、豊国が手掛けたとされる「博徒(あるいは賭博者)」をモチーフにした浮世絵版画を題材に、eBayやCatawikiなどの海外オークションの視点からどのように需要が生まれ、高値を付けられるのか、その具体的な戦略や国内での

¥300

昭和初期の軍事記念杯を海外へ――note発、稼げる骨董転売テクニック【モーカルナビPlus・輸出編】

1.はじめに1930年代の日本では、軍事的・社会的変動が急速に進んでおり、兵士や部隊が出征・凱旋する際には、その時々の記念品としてさまざまな陶磁器や工芸品が作られました。今回取り上げるのは、1937年という時代の刻印やデザインを持つ「日本陸軍の記念酒杯」です。軍事的なモチーフや金彩の装飾がほどこされた酒杯は、国内外のミリタリーコレクターや歴史研究者にとって貴重な資料でもあり、オークションサイトで一定の人気を保っています。なぜこうした酒杯が海外で注目されるのか、どうすれば出品や

¥300

レトロセガファン必見!SG-1000IIをeBay/Catawikiで高値転売するための戦略【モーカルナビPlus・輸出編】

1. はじめに1980年代から90年代にかけて、家庭用ゲーム機市場は急速に拡大し、ファミコン(任天堂)やマスターシステム(セガ)などが世界中のゲーマーを熱狂させていました。そんな黎明期の一角を担ったのが、セガが1983年にリリースしたSG-1000シリーズです。 このSG-1000シリーズの二代目モデルにあたる“SG-1000 II”は、日本国内を中心に販売されたレアなコンソール(本体)として、現在レトロゲームファンの間で高い評価を受けています。本記事では、詳細な解説を通じて

¥300

渋い日本陶器を海外へ:備前焼急須の魅力とeBay・Catawiki出品攻略【モーカルナビPlus・輸出編】

1. はじめに日本の伝統工芸は世界中のコレクターや茶愛好家から高い評価を受けており、そのなかでも「備前焼」は非常に人気がある陶器の一つです。今回取り上げるのは、サイン入りの備前焼急須。国内では比較的安価に入手できる場合もありますが、海外オークションサイト(eBay、Catawikiなど)での需要と価格は必ずしも同じとは限りません。 この記事では、以下をしっかり解説します。 備前焼とは何か、その特徴 なぜ海外バイヤーが備前焼を求めるのか 急須(Kyusu)というアイテム

¥300

レアMSX『アレスタ』をeBayとCatawikiで高値転売!海外シューティングファン必見の魅力【モーカルナビPlus・輸出編】

1. はじめに1980年代から90年代にかけて、日本のパソコンゲーム市場を盛り上げた“MSX”規格。その中で数多くの名作が生まれましたが、“Aleste”(アレスタ)シリーズは、そのハイスピードシューティングとして海外でもコアなファンを持つタイトルです。特にMSX版『アレスタ』は、国内外のレトロゲーマーやコレクターから常に高値がつきやすいレアソフトとして認知されています。 本記事では、「MSX GAME ALESTE IMPORT JAPAN」という商品に注目し、海外オーク

¥300

日本限定8センチCD:マイケル・ジャクソン『リベリアン・ガール』で狙う海外コレクター【モーカルナビPlus・輸出編】

1. はじめに世界的な音楽アイコンであるマイケル・ジャクソン。彼のディスコグラフィはLPやカセット、CDといった通常の音楽フォーマットのみならず、多数の限定盤や特別仕様が数多く存在します。その中でも「日本版8センチシングルCD」は、海外のコレクターにとって非常に魅力的なアイテムのひとつです。 本記事では、マイケル・ジャクソンの8センチシングル『リベリアン・ガール』(LIBERIAN GIRL) 日本盤に注目し、海外オークション(eBayやCatawikiなど)で高値落札を狙う

¥300

武士の美学を世界に:金象嵌付き鍔をeBayとCatawikiで売り切る秘訣【モーカルナビPlus・輸出編】

1. はじめに日本刀の装飾部位として知られる「鍔(つば)」は、武士にとって機能面だけでなく美術工芸の粋をも示す存在でした。とりわけ江戸時代に数多くの流派が台頭し、それぞれ特徴的な意匠を凝らしてきました。その中でも長州派(Choshu School)の鍔は、精緻な彫刻と華やかな象嵌(ぞうがん)の組み合わせが魅力で、国内外のコレクターから高い評価を得ています。 本記事では、金象嵌で彩られた伊勢海老(ロブスター)デザインの鍔を題材に、以下をじっくりと解説していきます。 長州派鍔

¥300

90年代任天堂の至宝!限定GBライトをeBayとCatawikiに出品して儲けるには【モーカルナビPlus・輸出編】

1. はじめに1990年代に一世を風靡した携帯ゲーム機「ゲームボーイ」シリーズ。その派生機として1998年に日本国内向けのみ発売されたゲームボーイライトは、暗い場所でも画面が見える“バックライト機能”を備えた、他機種にはない特別なモデルです。 さらに、本記事の主役であるトイザらス限定「クリアイエロー」バージョンは生産数が少ないため、大変なプレミアが付きやすいアイテムでもあります。本記事では、この限定GBライトの魅力や海外需要、オークションサイト(eBay・Catawiki)で

¥300