見出し画像

昭和初期の軍事記念杯を海外へ――note発、稼げる骨董転売テクニック【モーカルナビPlus・輸出編】

残り10

1.はじめに

1930年代の日本では、軍事的・社会的変動が急速に進んでおり、兵士や部隊が出征・凱旋する際には、その時々の記念品としてさまざまな陶磁器や工芸品が作られました。今回取り上げるのは、1937年という時代の刻印やデザインを持つ「日本陸軍の記念酒杯」です。軍事的なモチーフや金彩の装飾がほどこされた酒杯は、国内外のミリタリーコレクターや歴史研究者にとって貴重な資料でもあり、オークションサイトで一定の人気を保っています。なぜこうした酒杯が海外で注目されるのか、どうすれば出品や仕入れがうまくいくのか、そのポイントを詳しく見ていきましょう。

「日本のアイテムが海外のオークションで高値になると、
ちょっと優越感を感じませんか?」

和雑貨、レトロ家電、アニメ系グッズ…
海外のバイヤーにとっては“珍しくて欲しい”商品が、まだまだ国内に眠っています。
でも、

  • どの商品が“優良アイテム”なのか

  • 海外バイヤーが落札・購入に踏み切る決め手

  • 検索に埋もれない“出品タイトル&説明文”

  • 配送・関税トラブルの注意点

こうした疑問をひとつでも抱えているなら、
本記事がきっとお役に立つはず。
いまは限定数で手ごろに販売していますが、
売り切れになった時点で、次のリリースでは必ず値上げいたします。

「輸出で世界とつながり、想像以上の利益を狙う」
その第一歩を、今のうちに踏み出してみませんか?

・・・気になるあなたは、目次を読んで想像してみてください。


ここから先は【有料記事】となります。

2.1937年という時代と日本軍記念酒杯の背景

2-1.1937年の日本と軍事的情勢

1937年は日中戦争が本格化した年であり、日本国内では軍拡や出征者の増加によって社会全体が戦時体制へと傾斜していきました。多くの兵士が戦地に赴くなか、出征や凱旋を記念する品物として、陶磁器の杯(さかずき)や皿、湯飲みなどが盛んに作られています。こうした記念品には部隊名や出征地、兵士の姿などが描かれ、時には背面や底部に作家のサインや工房の印が入っている場合もあります。

ここから先は

3,736字

¥ 300 (数量限定:残り 10 / 10)

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?