
犬的思考
部屋のソファーで主人とココアを飲んでいると
「ちょっと肩揉んでくれ」
と言う主人。
「やだ」
と即答するわたし。
「ちょっとでいいから」
ジーっと睨んでくる主人。
「仕方ないなぁ」
仕方なく揉んでやる。指が乾燥でひび割れているので地味に痛い。
「俺はあんたの肩100回くらい揉んでやってるのにあんたはそのうち1回くらいしかやらないな」
「100分の1だね。レアだ」
「足だって朝毎日揉んでやってるだろ」
朝、寝起きの悪いわたしの足裏を主人は毎日揉んでいて、痛みで目覚める。
「それはだってあんたが足揉むの好きなだけでしょ」
「ぶっとばすぞ」
わたしのためというよりは、揉むのが好きなのだと思っている。
「でも犬ってそうらしいよ。うんちした後に飼い主がうんち拾うじゃん? それ見て「飼い主さんは僕のうんちが好きなんだ」って思ってるらしいよ」
「最悪だな」
「だから「うんちしてあげたよ! どう? 嬉しいでしょ! ほら拾って!」って喜んでるんだろうね」
犬的思考。
相手の行動は全て相手が好きでやっていることだと思っている。
だから、うんちを拾ってくれても「ありがとう」はない。それどころか、「うんちしてあげたよ」って思って自分を褒める。
すごく自由で、楽観的に生きられる考え方。
「いやーわたしもさ、犬みたいに考えることの方が多いんだ。「この人は今それがしたいんだ、じゃあしていいよ! わたしもわたしで好きなことするから」みたいな。インディアンってそういう人が多いの」
「感謝がないな」
「感謝はないけど、相手のことは尊重するよ。だってうんち拾いしたいんでしょ? だからたくさんうんちしてあげようってなる」
「アホだな」
アホだけど、インディアン同士は非常に相性がいい。
仕事で関わる相手がインディアンだと安心する。自分の好きなことを優先しつつ、相手のことも尊重するから、適当に動いているようで、歯車がきちんと合う。
「でも感謝が薄いってことは本読んで知ってるから、だからたくさん感謝できることを見つけようって思うんだ」
本当は犬的思考だけど、「こう考えたら感謝できるな」ってことはたくさん探しておく。
でもやっぱり犬的思考だと気楽に生きられる。
人間関係に疲れたら「犬だったらこう考える」と、考え方のレパートリーの1つに「犬的思考」を加えておくといい。