見出し画像

【2年ぶり】自称ミニマリストの今のスタメン持ち物を語ってみた〜ガジェット編〜

                              

ミニマリストは常に最適解を求めたがる生き物である。

エヌオシ


僕はあらゆる持ち物について、常に最適解を求めていきました。
特に社会人になり、お金に余裕が出てきた頃から買っては売って、買っては売ってを繰り返していきました。


人間性を疑われるかと思いますが、僕は都内(特に池袋や秋葉原なんか特に)で歩いている人を見ては、「消費者」と揶揄することがあります。





ですが30歳手前までは皮肉なことに、
自分自身が「消費者」でした。


ありがたいことに給料はそんなに悪くないのですが、いかんせん支出が大きかった。



そして32歳にしてようやく「最適解」を手に入れることができました。
あくまでも、自分の中で、です。


そこで備忘録とし、今の自分の「最適解」を、書こうと思います。

今回はガジェット編です。


①パソコン


パソコンは「Surface Laptop 」で落ち着きました。
僕が使っているのは第4世代の型落ち中古で購入したものです。

https://www.yodobashi.com/store/190033/


学生時代は「MacBook Air(12インチ)」を使っており、それで慣れていたのですが、社会人になってから当たり前のようにWindows PCの環境になってしまい、適応できなくなっていました。


中華製の安いPCや、M1のMacBook Airを使ってみたりと、色々と試してみましたがどれもしっくりきませんでした(M1は最高の筐体です。)

色々と考えて結論、僕の使用環境に適した条件が下記となりました。


①リモートデスクトップを会社 PCとほぼ同等に使えること(キー配列)
②タッチ操作ができること
③Officeが最初から搭載していること
④見た目のかっこよさ

この要件を満たしたSurface Laptopに落ち着いた、そんな感じです。

見た目、使いやすさ、ともに満足度が高いので、しばらくはこれで行こうと思っています。もう3年も経っていますが買い替えは全く検討していません。

スペックはそんなに詳しくないので、割愛します。
パソコンはそんなにこだわりがないですね。


②タブレット(てかiPad)


iPadの遍歴はなかなか長いです。



2014〜2018(曖昧):iPad Air(14年くらいの発売モデル)
2018〜2020:iPadなし
2020〜2021:iPad Pro(19年モデル)
2021〜2023:iPad mini6
2023〜2024:iPad  Pro(M1) ※1ヶ月くらいiPad mini6と2台持ち
2024:iPad Pro12.9インチ(M2)



迷走しすぎで草。




元々は娯楽用から始まり、求めるものが都度変わっていきました。
PCの補助機として使うことが多かったですが、


資格勉強を本格的に始めたのをきっかけに、パソコンよりも使う頻度が多くなっていました。


そんな感じで2023年に買った11インチでしばらく使おうと思っていたのですが、
11インチだとSplit Viewでみた時に画面サイズが小さすぎるんですよね。
勉強メインでiPad使っている人、全員のあるあるだと思いたいです。


ストレスが溜まりに溜まっていたので、昨年思い切って12.9インチのiPad Proに買い替えを決意しました。
Airの13インチにしなかった理由は、120hzと60hzではリフレッシュレートに差があると思っているからです(個人差大いにあり)。


結果、大満足。2024年のベストバイかな。

スペックも無駄に高いですし(あと価格も)、5・6年はいけると思うので、ちゃんと使い倒したいと思います。
使い方としては、GoodNotesをフル活用しています。こいつなしではもはや生きていけません。
あとはフリーボードは最高です。この2つを使っているだけで買った価値ありました。



多幸感が半端ない。画面がデカいは正義すぎる。



ちなみに電車の中の勉強効率上げるため、iPad miniの購入を迷ってます(なんでやねん)。



③スマホ


2年前、僕は折りたたみスマホの「Galaxy Zfold 3」の良さを熱烈に書きました。



ですが、ここまで書いた通り僕はアップル信者です。
学生時代からMacBook使っているし、iPadも使っています。

あとミニマリストは大体ジョブズに憧れています。



しかしApple信者の自分でも、Lightningケーブルだけは好きになれませんでした。
合理的な美しさがAppleの魅力なのにLightningは非合理的としか言いようがありません。心底嫌いでした。


だからこそHUAWEIやPixel、GalaxyなどのAndroid端末をしばらく使っていたのですが、
2023年、AppleはついにiPhone15からType-Cに規格変更してくれました。
ありがとうEU。


iPhoneがType-Cで充電できるようになったら戻すことはずっと前から決めていたので、折りたたみスマホからiPhoneに変更することに迷いはありませんでした。

買ったのはiPhone15  Pro
Proにした理由はすでに120hzで慣れすぎていたから。
あとチタン素材はかっこいいという理由です。
おまけに軽い。軽さって大事だと思うんです。


半年くらいはカバーをつけて使用していたのですが、今年の秋くらいからカバーを外して、裸iPhoneで使用しています。


不満が全くないので、これも5・6年は使い倒そうかなと思っています。


持ち物黒ばっかなので、色はホワイト。
バッテリーが雑魚すぎるけどそれ以外は完璧。


余談ですが、僕はスマホの使用を極力避けています。
SNSはここ2年くらいほぼ使用していません。

スマホを使わなくなると、生産性が爆上がりするのでかなりおすすめです。
いつか記事にしてみようと思います。


ちなみにここ1ヶ月のスクリーンタイムの1日平均は「1時間30分」くらいです。


友達は少ないです


④ワイヤレスイヤホン


イヤホンへのこだわりは、

一般人以上、オタク以下」

くらいでしょうか。


イヤホンにハマるきっかけになったのはSHUREのSE215でした。
これも確か学生の時に買いました。
(2025年現在、いまだに売ってるのすごい、、、)


これが良すぎて、しばらくは断線してもケーブルだけ買って使っていたのですが(ケーブルだけ買えるのがすごい)、転機は社会人の3年目、

「最近のワイヤレスイヤホンは途切れないし音がいい」


という情報を嗅ぎつけたのです。


当時はAirPodsが欲しかったのですが、音が良くないということだったので、選択肢には入りませんでした。(無駄に音へのこだわりがあります)

遍歴はこんな感じです。


2019年:AVIOT 名前忘れた
2020年:Jabra Elite85t かな確か
2022年:ゼンハイザー true wireless 3
2024年〜現在:Bose quietcomfort ultra earbuds


結局、Boseに辿り着いてしましました。



理由はシンプル、圧倒的にノイキャン性能が高いから。
ソニーやテクニクスも使ってみたいんですけど、買い替えるほどではないですね。


ノイキャンを優先させたのは、さっきも書いた通り、資格勉強にスイッチが入ったからです。

それだけだったら当然AirPods Proも選択肢に入るんですが、
音もいんですよね、Boseって。音の良さは捨てられないんですよイヤホンは。
特に重低音かな、メタル・EDM・ダブ・シューゲイザ、こういうバンドサウンドやうるさい系の音楽にはBoseはもってこいです。

これも大満足ですね。
ただBluetoothの接続だけは唯一の弱点かなあと。
たまに途切れます。うまくつながんない時がそこそこあります。

ワイヤレスイヤホンは寿命が短いですが、こいつは良すぎるので壊れるまでは使い続ける予定です。


ケースはなんかチープな感じがする。
繋がりやすさが改善してくれれば買い替えたい


ちなみにBoseは同じシリーズのヘッドフォンも持っています。こいつも最高です。




⑤モバイルバッテリー


これもガジェオタ界隈では色々と話題に出るやつですね。
CIOとかAnkerとかLavpowerなんかも使ってました。


結論、今使っているのはケーブル・プラグ・コードの3点盛の
「Anker Power Bank (10000mAh, Fusion, Built-In USB-C ケーブル)」
です。



1個で完結するので満足度が非常に高いです。
これを待っていた、っていう人多いんじゃないかな。少なくとも僕は待っていました。
最適解に一番近い存在と言えるかなあと。


Oasisのライブチケット当たんなかったのShockでかい


iPad・iPhoneだけだったらこれでいいのですが、
唯一Surfaceの充電には使えないので、60W出力してくれる3点盛が出たら買い替えを検討します。



こんな感じかな


整理すると今の持ち物はこんな感じです。

PC:Surface Laptop 4
タブレット:M2 iPad Pro12.9インチ
スマホ:iPhone15 Pro
イヤホン:Bose QuietComfort Ultra  Earbuds
モバイルバッテリー:Anker Power Bank (10000mAh, Fusion, Built-In USB-C ケーブル)


余程のことがなければ、5年くらいはこれでいきます。


持ち物って何を重視するかによって、結構性格出ると思うんですよね。
コスパだったり、ブランドだったり、最安商品だったり。



物を買う時に優先順位って人によってさまざまだと思いますが、僕の場合は100%比率にしたらこんな感じかなあと。

①機能性 50%
②デザイン(ブランド含む) 40%
③価格 10%


機能性は買い換える時のインセンティブとして最も高いです。
iPhoneだけはそれに該当しないかもしれないですが、Airdropが便利なので外せないなあって。

デザイン・ブランドも結構高めです。

ブランド云々っていう人いますが、なんだかんだ、そんなもんです。



価格はやっぱり低いなあ(自粛しろ)


ただ、
機能性が高い=価格が高い
になってしまうのは市場原理として仕方がないのかなって思います。


その意味では、自分の今の持ち物スペックは過去来最高にちょうどいいです。

ようやく揃ったかなって感じ。

これ以上のスペックはいらないかなとも思っていますし。


あと、他の人を見ていると、タブレットは持っていない人が思いますが、
それ以外のガジェットは人によって違うから見ていて面白いです。


スマホだと最近Pixel使ってる人をよく見かけますし、ヘッドフォンつけてる人増えたなあって感じします。

ホームボタン付きのiPhoneを使っている人見るとなんか尊敬しちゃいます。

あっ、折りたたみスマホ持っている人には出会ったことがありません。(縦折は知り合いにいます)

タブレットはマジでiPad以外は見ないな(1強だよなあ)。見かけても11インチばっかりで、12.9インチ持ってる人は少なそうな印象です。



どんな思いでそれを買ったのかな、使っているのかな、って考えると、結構楽しいんですよね。


満員電車の中、一生懸命ソシャゲをやっているサラリーマンとか見ると、

「ゲーム用にスペックがいいスマホが良かったのかな」とか考えたりします(偏見)。





特にまとめもないんですが、つらつらと自分の今使っているガジェットを書いてみました。

らしいブログを久しぶりに書いたなって感じです。

次は自分の身の回りの生活編なんか書いてみます。

いいなと思ったら応援しよう!