
開運日記 北関東の旅 花園神社
北茨城に行くと決まってから
御岩神社と花園神社には絶対行くと決めていた⛩️
花園神社
創始は桓武天皇の御代、延暦14乙亥年(795年)4月18日征夷大将軍坂上田村麻呂が勅定により奥州下向の折に霊夢によって創建したと伝えられている。807年4月花園山と号づけ、平城天皇より勅額が掲げられ満願寺を開闢す。天長年中(824年~834年)釈円仁(慈覚大師)が東国に頭陀の折、当山に修行し、貞観2年(860年)に満願寺を再興した。以来天台宗満願寺社僧により奉仕され武州東叡山の末寺であった。前九年の役(1051年)源頼義・義家(八幡太郎)が宣旨を受けて安部貞任・宗任を追討のため奥州に下向の際、参拝し誓願書を納めた。後三年の役(1083年)清原武衡・家衡を討伐に赴く折、お使い神の猿が憧幡一旒を義家に授け、これを山王幡と名付け勝利を得て上洛の時にこの山王幡と源氏の白旗と二旒を神社に納め山中の社殿を始め末社に至るまでを建立せられた。天暦3年(949年)社頭炎上、同7年復興その時の額は村上天皇の勅筆と伝わる。明治9年に神庫が焼失し一切の史籍を失ったことは誠に残念である。承応2年(1653年)奥州棚倉城主内藤摂津守が当社の御分霊を城外に祀り花園大権現を建立信仰した。また領主車兵部大輔義方により文禄2年(1593年)に愛染堂を寄進した。また徳川幕府も深く信仰され慶長7年(1602年)家康の社頭領五十石の御朱印を寄進されたのを始めとし代々将軍が代わる毎に同朱印章書が寄せられた。神仏混淆時代には境内に本地堂・釈迦堂・護摩堂・愛染堂・大黒堂・鐘堂・庫裡など相当数の建物があったが明治初年神仏分離により満願寺の廃止と共に諸堂は除却された。古くは花園山大権現・日吉大権現などと称えられ明治初期頃より花園神社と称され大北川・花園川沿流十ヶ村の総社と称され信仰を集めた。
磯原駅から車で出発
行くまでの山道がなかなかだった↓

混雑はしていなかったので、対向できない道でも往生することはなかったです



圧巻
めちゃくちゃ迫力がある







裏手に階段があり
そこから本殿に向かいます




なかなか分かりにくい

とても足腰が丈夫な猿であったかとから
足腰にご利益があるそうです!

こちらは、右だけだそう
世の中も見なくちゃね!


おっ、女神が現れた⁉︎





聞こえた!
聞こえましたよ!って宮司さんにご報告
そうしたら、
川のせせらぎの音が反響しているんだよ…と
いやいやいやいやいや 笑
花園神社の宮司さん、めちゃくちゃステキな方でファンになりました!
そして、いろいろ教えてくださいました。
こちらも登拝のコースがありました↓

七ツ滝には伝説があると
花園神社の奥の院を目指して花園渓谷を登ると七ツ滝がある。その七段の滝の中でも四ノ滝の滝壺は深く、竜宮に通じるとか、磯原の天妃山沖の亀磯に通じているともいわれ、滝壺に住むアワビが花園神社の御神体であると信じられていた。
ある時、徳川光圀がこれを確かめに訪れた。家来が滝壺に潜ると、人を飲みそうなアワビが行く手をふさいでいたという。それで光圀はそれ以上の探索を諦めたのだそうな。
これも、陰陽が関係している伝説で
山は陽、海は陰として、昔の人は表裏一体
海と山は水脈で繋がっていると信じられていて、だからアワビが…とのこと
ご神体がアワビ
そう聞くと、確かめたくなったのもわかる
また、五月にささら祭りと言う900年続く神事もあるそうで、伝統的なお祭りなので、ぜひお越しくださいとのことでした
いいお話を聞かせていただいて、感謝!
花園神社、東照宮などの摂社末社もありましたが、楽しく参拝していて写真を撮るのを忘れてしまった… 笑
その後は、花園神社の少し降りたところにある
宮司さんの奥様がされているドイツ菓子のお店へ

開店前に到着!



これが、目当て

宮司さんから、「関西の方が行かれます」
と、奥様に連絡があったようでとても良くしてくださいました。
めちゃくちゃステキなご夫婦
訪れた前日にテレビ朝日の人生の楽園の収録があったそうで、放送は4月くらいかな?との事でした。良かった、全国ネット!絶対に見ます
暖かくなったら、また訪れたい花園神社
登拝したい意欲がすごいです 笑
神社は参拝にあがるだけだと分からない事も
お話を聞くといろいろあるんだなぁと実感
また、パワスポ巡りの楽しみが増えました♪
では、お付き合いありがとうございます(*´-`)