![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134013961/rectangle_large_type_2_8941b6a711ad32dcd978e412967e3636.jpeg?width=1200)
労働基準監督署
今日は金曜で午後からの診療の日でしたが、午前は労働基準局に呼ばれ行ってきました。
労基に呼ばれるってかなり経営者としてはびっくりなんですが、当院は、10名以上のスタッフがいることになるので、人数的には10名で区切っているようですので、労基の指導対象法人になるようなのです。
一番最初に言われたのは、労働時間。
この労働時間は、8時間は昔も今も変わらないのですが、問題は6時間で15分の休憩、8時間で45分以上の休憩が必要だということです。
8時間連続の勤務というのは今はできないわけです。
しかも、休憩は働いている場所で会ってはダメで、休憩室など別の場所で仕事場とは隔絶した場所でありなおかつ、管理職が出入りしないという条件もついてるのです。
まったくこんなことは知らないことですので、びっくりしました。
それと昼休みの時間管理。
当院では朝にタイムカードを押し、帰りにまたタイムカードを押して帰ります。
これだとダメで、休憩毎にタイムカードを押して時間管理を徹底しないといけないそうです。
まったくやったことも聞いたこともない話で、びっくりしました。
僕は雇われだった病院勤務時代にはまったくなかったことです。
休憩室に管理職は出入りはできるだけしないって・・・・それや一部上場の大きな会社ならともかく。
そんな説教をいわれ、4月に是正されたことを書面で確認しないといけないので、提出しないといけないということになりました。
時代はどんどん変わっていき、それに対応していく事が求められることなのです。