見出し画像

非認知能力

ペーパーテストで測る学力を一般的に認知能力と言います。

今日の学校ではこの認知能力がとても重視されています。点数で示される学力にこだわる教育がまだ現場では絶えません。

そうではなく非認知能力を高めることが大事です。

非認知能力とは、一言で言うと人間力です。つまり命を大事にしあうための能力です。

それは最後までやり抜く力・思いやる心・協働する力・好奇心・自制心・メタ認知などを指します。

正解のある問題を早く正確に解くことを競わせる教育ではこのVUCAと言われる変化の激しい混沌とした正解のない社会に出たときに対応できないと言われて久しいです。

それなのにほとんどの学校ではまだ旧来通りの学力重視の教育から抜け出ることができていません。

来週のブログでは非認知能力を高めるためのポイントを紹介します。

お楽しみに。

#認知能力
#非認知能力
#人間力
#やり抜く力
#思いやる心
#協働する力
#好奇心
#自制心
#メタ認知


いいなと思ったら応援しよう!