岡山県高梁市川上町高山 三村雄一(みむらゆういち)さん
プロフィール
出身:高梁市
有機農産物、野菜全般
農業を始めたきっかけは?
家業である農業には、子どもの頃から手伝い程度で携わってきましたが、令和6年3月に市役所を退職して働き方・生き方を転換。農業に使う時間を増やして、半分農業、半分は別の仕事でやってます。
我が家は上組という集落にあり、昭和61年に集落で作った野菜を弥高山の観光客に買ってもらえたら、と青空市場(直売所)を作り、上組営農実行組合を設立しました。
その2年後に、岡山県が全国に先駆けて有機無農薬栽培の認証制度を創設。それまでは公な有機農産物の認証制度がなく、勝手に名乗って勝手に売ってたような状況でしたが、岡山県が独自の認証制度を設けることによって有機無農薬栽培の推奨を始めました。それに乗っかって集落みんなで有機農業に切り替えていきました。
直売所で消費者と話をしていると、「有機農産物が欲しい」という声が多かったそうです。自分で出荷してスーパーや農協に出した場合、そんな声は聞こえないじゃないですか。でも直接お客さんと対話することで、そういう声が聞こえてきて、じゃあやってみようか、っていうことで勇気を出して有機栽培に転換していきました。
最初は害虫や病気の影響で充分な収穫がありませんでしたが、土づくりとかノウハウも含めて試行錯誤しながらやっていくうちに、何とか経営として成り立つようになっていきました。
軌道に乗りはじめた頃から直売所だけでなく、スーパーや専門店とかレストランなどにも出荷を始めていって、活動が本格的になっていきました。
しかし、農家の高齢化も進んできて、手がかかる有機農業は難しくなっていきました。たとえば、雑草が生えても除草剤を使えないため全部手刈りや草刈機で除草するしかなかったり、ほ場の管理が大変なんですよ。
少しずつ生産者が脱落していき、14戸ではじめた組合はついに我が家だけになってしまいました。
我が家も両親が高齢になり、今まで通り有機農業を続けるのは難しい状況になっていました。
ここで有機農業をやめるのも一つの選択肢でしたが、こだわりを持って両親が40年間作り上げてきた農地は、ここでやめれば、もう有機農業はできない農地に戻ってしまう。もったいない。なんとか続けたい。続けさせてあげたいと思うようになっていました。
両親は本当に農業が好きなんです。だから少しでも長くこの農業を続けさせてあげたい、という思いで手伝いに入ったって感じです。今は親父ができなくなったパソコン仕事とか経理とか力仕事を僕が担当し、家族で役割分担してやってる感じですね。
農業に憧れをもって新規就農する人が多いと思うんですが、僕はそうじゃなくて、両親に続けさせてあげたい、農地を少しでも長く維持したい、という思いでやってます。だから農業は嫌いじゃないけど別に好きでもない、みたいな感じですね。
楽しさや、やりがいを感じる時は?
休日に手伝いでやる農業は、やらされ感があって楽しくなかったんですけど、仕事の一部としてやると今までとは違って楽しく感じます。
農業で体を動かすことも気持ちいいし、なにより自分が育てた作物を収穫する時が一番楽しいです。夏は毎朝5時から7時くらいまでトマトなどを収穫してから出勤するんですが、朝活の感覚で楽しんでいます。
あとは、筋トレが趣味なのですが、きつい農作業でもトレーニングだと思ったら不思議と苦にならない。逆にお金もらってトレーニングしてる気分になりますね(笑)
こだわりやアピールポイントは?
長年やってきた自負があるので有機農業に関しては、それなりの農産物を作れているという思いはあります。
農薬を使わず、有機肥料だけで使っているので味も濃くて美味しい野菜が作れます。
失敗や苦労したことは?
僕はまだそこまで経験してないです。
ただ、農業に本気で関わりだして、作物が病気とかになった時には「なんでこうなったんだろう」とか「次はどうしよう」とか、本気で考えるようになりました。
あと、うちで売値を決めての受注販売なんですが、こんなに物価が上がっているなか、10年以上販売価格を変えていなかったので、単価の見直しを行いました。
農業のいいところは?
自分で好きにやれるところかな。あまりストレスを感じないところも。
高梁市のいいところは?
ここにずっと暮らしていると、その質問の回答が難しいんです(笑)
ありきたりですが、歴史伝統文化と自然が豊かなところ(笑)
地域全体が家族みたいで居心地がいいです。
人手不足についてどう思う?
農業に限らず人手不足、後継者不足は深刻ですね。
高梁市のような中山間地域では、農業で機械化とか自動化とか合理化とかってなかなかできないし。
有機農業をやりたいという人は結構いるのですが、手間や収益性などを考えたらなかなかお勧めできないですね。
マニュアル通り作ればできるよっていうものでもないので。うちで新規就農研修生を受け入れても、自立して儲からなかったら可哀想だし、責任が取れないし・・・。ということもあって、後継者があまり育っていかないのでしょうかね。
でも、将来的には我が家の農地を誰かに引き継ぎたいと思っています。僕はそのバトンを渡すため中継ぎとして頑張ります。
今後やってみたいこと挑戦してみたいことは?
販路開拓です。これだけ手間暇かけて作っているのだからもっと高く売れるんじゃないかと思っています。
あと、組合は我が家だけになったので、「三村ファーム」とかに名前を変えようかなとも思っていますが、今まで組合のブランドで売ってきたので、名前が変われば今までのお客さんが離れてしまう恐れもあり、考え中です。
これから農業を志す人へ一言!
農業の厳しさも知っているので甘いことは言えませんが、農業を志すなら、ぜひ高梁市で就農を!覚悟持ってきてくれるならウェルカムです!
有機農業に興味がある人なら相談にのりますよ。