見出し画像

今年取得した資格。

見て下さり、ありがとうございます。
久々に積読を読み出しました
”しろまき。”です。



今年は振り返ると、キャリアブレイクの年だった。
その中で頑張れたことに資格取得がある。




今年の収穫

3月 :ITパスポート
10月:FP技能検定2級
10月:日商簿記3級
12月:日商簿記2級



まあほとんどが離職中の取得だけれども
運転免許以外に履歴書に書けるものを一気に増やすことに成功。


正直どれも難関資格ではなくて、
比較的とっつきやすい部類だけれど
就活における自信や心強さはやっぱりある。



なにごとも自信というものは大切だと思うんだ。

根拠がなくても、"分をじる力"は
最強の武装だと信じている。



あとやってみて思ったのは、
明確な達成目標があると余計なことを考えずに済む。

これが自分のような考えすぎちゃうタイプには、
なかなか大きなメリットだった。

そこに全集中できる。


今日は何時間やるか、やったか、
何を覚えることが出来たか、
どこを間違えたのか、どこが苦手分野なのか、
あと何日で試験日か、進捗は良い感じか、
など。



デメリットは、何だろう。


まあ、興味のない資格を選んじゃうと結構苦になっちゃう。
そこは注意。

自分の興味がちょっとでも向くものから手をつけてみるのが
1番手っ取り早い気がする。

好きこそもののなんとやら、ってやつですね。




自分の場合、休職・退職を経ての悩みの種が
"お金"でした。



傷病手当金はいつまで貰えるのか、
退職後も貰えるのか、
受給条件や必要書類は何があるのか、
退職したら健康保険や年金はどうなるのか、
失業保険とは何なのか、
今の生活費の収支でどれぐらい持つか、
などなど。


それらを無意識に調べているうちに
お金の流れや出どころ、家計管理に少し興味が湧いていたのだと思う。


(あと休職中に読んだ「きみのお金は誰のため」の影響で
"お金そのもの"についての興味が爆発したのがかなり大きい。)


大学時代にたまたままぐれでFP3級を取っていたので、
今度は自分の役にしっかり立てたいとFP2級を申し込んだ。


正直FP試験の範囲にある不動産の内容や相続については、
すぐ忘れてしまいそうだけど社会保険や年金など国の社会保障については
一生忘れないと思う。
日本の社会保障は想像よりずっと手厚かった。
そして想像もしなかったほど多くの団体が絡んでいた。


ファイナンシャルプランナーの資格を得ることが出来たけど、
人の家計にとやかく言うことは正直出来ない。

ただ、今ある社会保障全体に詳しくなったおかげで
申請すれば貰えるお金や税金の控除などの知識がついた。
これにより収入が無くなってもお金の不安は大きく軽減できるし、
多少賢くお金を回せる。
そういった面ではアドバイスできるかもしれない。
人の役に立てるかもしれない。

需要があれば、記事にしたり質問回答なんかもやれるかなーなんて。



だけどFP資格はぶっちゃけ就職には活かしづらいことが分かった。

元より自分のために取ったわけだけど、
どうせなら活かしたいという自分の"どうせなら"精神が働きだした。

FPが活かせる仕事は、メジャーで比較的入りやすそうなところで言うと
保険営業が主っぽい。
不動産系も活かせそうだけど採用に有利になるかは微妙な感じ。

自分は次の仕事は土日休みと決めていたので、
どちらも圏外。



そこで同じくお金の資格、かつ就職に有利で
有名な簿記に挑戦した。

調べると、どうやら簿記は2級からが評価されるらしい。
経理職の求人ともなると2級以上は最低条件になっていることが多かった。

(エン転職では簿記3級はそもそも履歴書の資格欄に書けなかった)


3級をまず受けるかどうか悩んだけれど、
できるだけ短期間での目標達成の喜び(報酬)を自分に与えた方が
自信にもなると思い、3級から受けた。


これは正直かなり良い選択だった。

ひとつずつ階段を登れている感覚が味わえたのと、
2級勉強時に3級と比較してどれぐらいムズイいかを肌で感じることで
勉強計画が立てやすかった。


結果的にどの資格も過去問や模試で受かるラインまで持ってった状態で
受験に臨むことが出来、ほとんど1発合格できた。
(簿記2級は惜しくも2回)


自分の短所だと思っていた計画性がいつのまにか克服できた気がして
嬉しかった。
思わぬところにも自信がついてきたのは嬉しい誤算。
やっぱりメリットは多そうだ。


「やらない後悔より、やって大成功!」
by令和ロマン

少し実現できたか?(笑)



この2024年のキャリアブレイク、
療養と勉強でうまく活用できたんじゃないかと思える期間に出来た。



あとはもう一度、社会のステージに戻って
誰かの役に立つ≒働くだけ。



着実に一歩ずつ。





これからも興味の種を大切に。

まずは自分のためでいい。

ゆっくりでいい。

頑張らなくてもいい。


ただ、とりあえず



進んどこ。


いいなと思ったら応援しよう!