
2025この冬を紡ぐ 言の葉
虎落笛 春待つ里を のし歩き
今日は山寺
ひとり旅 🚙
小寒入りの今日、
里山は粉雪舞う寒い一日です。
寒気がいよいよ強くなる時季、じっと春待つ草木も人も。

冴え返る 寒九の水の 花手水 (はなちょうず)
寒九の水(かんくのみず)とは、寒の入りから9日目の「寒九」に汲んだ水です。
昔からの言い伝えでは
「この日に水を汲むと腐らない」
「一年で一番水が澄む日」とされており、汲み置きをして薬や料理に使う家もあったとか。
水もいっそう冷たくなるこの時季、いよいよ寒も厳しくなり、体調も崩しがちです。
みなさま、どうぞ、御身大切になさいませ。

里山の
小道辿りて湯に浸る
浮かぶ柚の実
ふたつみつ
胸の谷間に触れて寄る
雪はあてなくただ…降り頻きりおり
