![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135756323/rectangle_large_type_2_0a0289f4a5f23fc01dc55bcf49e012bc.jpeg?width=1200)
武雄神社に樹齢三千年の大楠
トップ写真 珍しく美しい武雄神社拝殿
武雄神社
今日も佐賀の神社をご紹介。
武雄温泉近くにある武雄神社
祀神は、
武内宿禰【たけうちのすくね】
武雄心命【たけおこころのみこと】
仲哀天皇【ちゅうあいてんのう】
神功皇后【じんぐうこうごう】
応神天皇【おうじんてんのう】
五柱の神を総じて武雄大明神と号します。
主祭神である武内宿禰は、
政治を補佐する大臣として
第12代から第16代までの5代の天皇に仕え、
実に360歳を誇る
日本一長寿の神様として知られています。
更に武運長久、
開運、厄除けに
霊験あらたかな神様としても信仰があります。
ここまで、武雄神社HPより。
主祀神は武内宿禰。
360歳まで生きたそうですよ。
すごい長生きしたんですね。
ほんまかな?
![](https://assets.st-note.com/img/1711893332799-vC1stKIHvn.jpg?width=1200)
九州に多い神功皇后ゆかりの地
創建の経緯は神功皇后。
『武雄神社本紀』によると、
神功皇后が三韓征伐の帰途、
武雄に兵船を止め、
それが御船山に化したとあります。
同行していた住吉神と武内宿禰が
御船山の南嶽(船の艫)に鎮座し創祀されました。
天平7年(735年)初代宮司 伴行頼に
『吾は武内大臣である。
艫には住吉神がおられ、
艫嶽に祀られていても畏れ多く落着かないので、
幸い軸嶽に自分を祀るならば、
末永くこの地に幸福が訪れるであろう。』
との神託がありました。
行頼は太宰府を通じて朝廷に奏請し、
武内宿禰を主神に、
仲哀天皇、神功皇后、応神天皇、
武雄心命を合祀し北麓に奉遷し
武雄宮が創建されたと記されています。
![](https://assets.st-note.com/img/1711893363815-prPy0W9BX2.jpg?width=1200)
元寇の影響
鎌倉中期の元寇では、
未曾有の国難に際し、
伏見天皇より異国降伏の祈祷の
『綸旨』を賜る光栄に浴するなど、
国家的な存在でありました。
本紀によれば、文永の役の十月二十日の夜、
武雄神社の神殿から鏑矢が元軍船目掛けて飛び、
元軍は逃げていったとしてあり、
また、弘安の役では
上宮から紫の幡が元軍船の方に飛び去って、
大風を起こしたとあります。
この霊験により『九州五社ノ内』と称され、
九州の宗社として隆々と栄えた時代もありました。
現在では武雄の氏神社として、
また樹齢三千年のご神木を祀る神社として、
氏子はもとより
全国各地から広く信仰を集めております。
こちらも武雄神社HPより。
![](https://assets.st-note.com/img/1711893391337-FA1dAkQLlb.jpg?width=1200)
白い社殿と樹齢3千年の大楠
参拝の日は、あいにくの雨。
桜が開花していました。
![](https://assets.st-note.com/img/1711893413055-XqczcH5Bxu.jpg?width=1200)
大変珍しい白い拝殿。
とても美しい神社です。
![](https://assets.st-note.com/img/1711893467642-vYzbASCdPr.jpg?width=1200)
拝殿も、美しく見るべき価値が
あるのですが、
ここ武雄神社には、
樹齢3千年の大楠があります。
3千年ですよ。
縄文時代から生き続けている大楠。
根本は空洞になっているのですが、
その広さは畳12畳。
とても広いです。
武内宿禰の360年も凄いです。
その9倍ほどの長生き大楠。
大らかな気が漂っていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1711893496057-SEt3n5r8JR.jpg?width=1200)
車で数分の場所には武雄温泉があります。
武雄のシンボルである楼門。
千と千尋の神隠しのモデルになったと
言われる温泉等。
見どころあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1711893524724-UnYkU51T05.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1711893539267-OaCCMjDwCa.jpg?width=1200)
私は、写真撮影だけで、
温泉には入れず。
少し悔やまれます。
徳島も佐賀も最高
訪れたことがない県。
ワースト1位、2位を争う、
徳島県と佐賀県。
ですが、徳島はもちろん。
佐賀県も素晴らしいスポットや
見どころが沢山あるでしょ。
おそらく、
都会の派手さに飽きた人たち。
これから、古き良き日本の風景が残る
徳島や佐賀に、
多くが訪れるようになると思いますよ。
ワースト1位と2位。
と、いうことは、
最後に行く場所として残っている。
何年か以内には、
ブームが来る予感。
日本人よりも、
日本の良い所をしっている外国人。
実は、
徳島、佐賀に多くが訪れているのですよ。
日本人の皆様、ご存知でしたか。
今日は、徳島ではなく、
佐賀の観光PRでした。
是非、佐賀県を訪れ、
佐賀の魅力に触れてみたくださいね。
食べ物、最高にうまいですよ。
気に入っていただけましたら、
💛フォローいただけると励みになります。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。