![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102330575/rectangle_large_type_2_5b006aadd6c51ed0a719086d2397f3d1.jpg?width=1200)
1日×365
第3回目の投稿です。
私の日々の過ごし方です。
朝は希望を持って目覚め、昼は勤勉に働き、夜は感謝をもって床に就く。
勘の言い方はもうピンと来ておられるのではないでしょうか。
政治家である麻生太郎さんの有名なお言葉ですね。
私も高校時代から 朝は希望持って目覚め、昼は必死になって努力し、夜は感謝に寝る と指導されてきたこともあり、この習慣は日頃から身に付いていました。
ただ最近、ここに1つ加えられたものがあります。
『緊張感』です。
私は大学生ですが、あるグループの組織運営を核になって行わさせていただいています。
組織運営を充実させるため、アソシエイトが充実するためには、私は日頃から失敗やボーンヘッドはNGです。そこに必要なのが『緊張感』と考えました。
組織の核になるものが、右と言えば周りも右へ、左と言えば左へ 向きます。
そこには責任が生じてきます。
組織運営を円滑に行うためにも、人として成長するためにも、緊張感を常に持ち、生活をすることが大事な気がします。
なので私は、
朝は希望と緊張感を持って目覚め、昼は緊張感とともに働き、夜は感謝を胸に緊張感をもって床に就く。
この1日×365日の積み重ねがやがて、組織運営の成功、私の財産になることは間違えないと考えています。
私は人間として向上したい気持ちが強いです。
皆さんの意見どしどきお聞かせください。