見出し画像

ビジネススクールのTips 9(人事制度のありかた)

人事制度の設計と運用は戦略に従う(会社のミッション、ビジョンを実現するために人事制度は存在する)

会社の人事制度は簡単に言うと(採用-配置-評価-報酬-育成-退職)のプロセスのことですが、まずこの設計自体は会社の経営戦略に基づくその業界またはビジネス特性に合わせた「成功要因(Key Success Factor)」を具現化する「求める人材像」を定め、そういった人材をできる限り増やしていくために必要なものとも認識できます。とても簡単な論理ですが、多くの人たちがこのことを理解できていません。
まずはこの制度をつくり運用している人事部が経営戦略への理解が少ないことが多いことと、もうひとつは労働条件の根幹である人事制度に対して惰性で運用している現場の従業員が多いことがその理由として挙げらrます。
例えば、採用担当者の評価で「求める人材像」とはかけ離れたレベルでの新規採用を行う、個人目標は、(会社目標-組織目標-個人目標)と上位からおりてくる(カスケードダウンしてくる)ものですが、そのことを考えていない、また個人目標に特に「目的」の記載がなくやることだけが書いてあることなど、実際の制度を活用しようという意図が現場で見られないことが多くあるようです。
逆に言うと、各組織のリーダーの立場からすると、これらの現場で起きていることに目を向け、現在の会社の人事制度の意図をガイドラインなどで学ぶことで、自分の組織だけでもこの制度をテコとして活用することができれば、自分の組織活性化ができるものだと私は考えています。
ビジネススクールで何度かクラスを行うと、採用の重要性を認識した、自社の人事制度の意図がわかるようになった、目標管理制度の活用を自分の組織でも活用できると実感したなど多くの意見が聞かれるようになります。
活用すれば宝の山、一方で、あまりにも近くにありすぎて、関心が低くなる(思考停止している)典型的な制度が人事制度です。
一人ひとりの報酬に直結し、それ故に会社が詳細説明をしなくても従業員が当たり前のように従ってくれる人事制度の特徴を生かし、思い切り現場での活用を考えてみてはいかがでしょうか。。

いいなと思ったら応援しよう!