行動経済学について

おはようございます。今日は行動経済学について学んだ話です。もともと、人間の心理とお金の動きに興味があったのですが、最近の学問として行動経済学なるものがあるそうです。

  1. 損失回避→損した時の不満度は得した時の2倍

  2. 保有効果→自分が大切にしているものの価値を高く見積もる

  3. サンクコスト→投じた費用を諦めずに撤退できない

  4. 極端の回避性→中間を選択する傾向

  5. 現状維持バイアス→今までと同じもので安心感を得よう

  6. ナッジ理論→さりげなく促すことで自発的に良い選択を促す

  7. ハーディング現象→みんなの同じが心地良い

  8. バンドワゴン効果→大勢の者に支持されているとのはいいものだ

  9. 選択のパラドックス→多すぎると決められない

  10. 経験を過大評価しがち

  11. 親しみのあるものの存在は大きい

  12. ハロー効果→評判、権威があるものは全体的に素晴らしいと感じる

他にもたくさんあるそうですが、どれも日々感じていることですね。経済でよく語られる行動経済学ですが、サンクコストによりプロジェクトがやめられない、役員の発言のハロー効果、現状維持バイアスとハーディング効果が重なって新しいやり方が出てこない等、仕事に関係するもののほうが身近ななのかもしれません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?