いい人財が集まる会社の採用の思考法
『増補改訂版 いい人財が集まる会社の採用の思考法』は、中小企業の採用に関する実践的なノウハウを提供する書籍です。著者の酒井利昌さんと坂本光司さんは、それぞれ人材紹介会社の代表と採用コンサルタントとして、多くの中小企業の採用を支援してきた経験豊富な方々です。この本では、彼らの知見と事例をもとに、いい人財を集めて、見抜き、つかまえ、離さない技術を徹底解説しています。特に、採用の戦略策定を練るための「採用の5ステップ」メソッドを初公開しています。このメソッドは、採用目的、採用人物像、入社するベネフィット、動機づけと見極めプロセス、募集手段の5つの要素を順番に整理するものです。具体的な事例や図版も豊富に紹介されており、わかりやすく参考になります。
この本の特徴は、採用に関する一般的な常識や思い込みを覆すような斬新なアイデアや視点が満載であることです。例えば、採用において最も重要なのは、応募者の能力や経験ではなく、**志向性**であるということです。志向性とは、応募者がどのような仕事に興味があるか、どのような働き方を望んでいるか、どのような価値観を持っているかということです。志向性が企業のビジョンやカルチャーと合致している人財は、能力や経験が不足していても、やる気や成長意欲が高く、長期的に活躍できる可能性が高いというのです。逆に、志向性が合わない人財は、能力や経験が優れていても、やる気や成長意欲が低く、短期的に離職する可能性が高いというのです。このように、採用において志向性を重視することの重要性と方法を、本書では詳しく説明しています。
また、この本のもう一つの特徴は、採用において**マーケティング**の考え方を取り入れることの有効性を示していることです。採用は、企業が自社の魅力をアピールして、応募者を誘致するという点で、マーケティングと似ているというのです。そのため、マーケティングの手法を採用に応用することで、より効果的な採用ができるというのです。例えば、採用においても、**ターゲット**を絞ることが重要だということです。ターゲットとは、自社に合った志向性を持つ応募者のことです。ターゲットに対して、自社のビジョンやカルチャー、仕事内容や働き方、入社するメリットなどを具体的に伝えることで、ターゲットの関心や応募意欲を高めることができるというのです。逆に、ターゲットを絞らずに、広く一般的なアピールをすると、ターゲットにとって自社の魅力がわかりにくくなり、応募意欲を低下させることになるというのです。このように、採用においてマーケティングの考え方を取り入れることの有効性と方法を、本書では詳しく説明しています。
この本は、人財不足で悩む中小企業の経営者や採用担当者におすすめの一冊です。採用に関する実践的なノウハウや事例が満載であり、読むだけで採用力が向上すること間違いなしです。採用の戦略策定から募集手段まで、採用に関するあらゆる課題に対して、解決策を提供してくれる本です。採用に悩んでいる方は、ぜひこの本を読んでみてください。きっと、採用の悩みが解消されると思います。この本を読んで、いい人財が集まる会社になることを願っています。