
📺 もう コレ吉本興業これ爆笑しました🤪【動画】フジテレビ副会長、女子アナ接待に
ジャーナリスト鈴木
「まずね、連れて行く人がいるわけですよ。その人が責任を持たないといけないんです。特にアナウンサーに対してね。彼女が普通に楽しい感情で、その場を過ごせるようにしないといけないんですよ。夕食の時間も含めてね。」
フジテレビ司会者
「うーん、それは…まぁ、わかりますけど。でも、具体的に何が必要なんですか?その“楽しい感情”っていうのを演出する責任って、どこまで求められるんでしょう?」
フジテレビファン
「いやいや、そこ、普通の感覚でいくとさ、楽しい感情とか言ってるけど、そもそもその場の空気とか、話題とか、みんなの態度で決まるんじゃない?一人がどうこうできるものじゃなくない?」
フジテレビ副会長
「あぁ……確かに。言いたいことは分かるけど、それで責任論を持ち出すのはどうなのかな。むしろ、全体でフォローし合うべきじゃないの?結局、誰がその場を滑らせたのか、責任の所在が曖昧になるのが問題だと思う。」
ジャーナリスト鈴木
「まぁ、確かに。ただ、アナウンサーがその席で一晩を普通に過ごせるように配慮するのは連れてきた人の役割でしょう。それをしっかりやるべきだと思いますよ。それができないと、その人自身がガチで滑ったってことになりませんか?」
フジテレビ司会者
「うーん、でも鈴木さん、それを言うならアナウンサー本人の態度や振る舞いも関係してくるんじゃないですか?どれだけ場が盛り上がっていても、その人が参加しなければ楽しめないですよね。」
フジテレビファン
「いや、いや!そういう話じゃなくて!そもそもアナウンサーが楽しいかどうかなんて、一人の責任にする方がどうかしてると思うよ。場が滑るかどうかなんて、全員の問題でしょ?」
フジテレビ副会長
「うーん、それは正論ですね。ただ、それでもリーダー的な存在がいないと場が空中分解する可能性もあります。だから、最低限の仕切り役が必要なのは間違いないんですよ。で、その仕切り役が滑ったら、一気に雰囲気が崩れる…そこが鈴木さんの言いたいことなんじゃないですか?」
ジャーナリスト鈴木
「そういうことです。場が滑る原因がどこにあるのかを見極めた上で、責任を取れる人が対応すべきです。特にテレビの業界だと、アナウンサーが居心地の悪い思いをしたらそれが視聴者に伝わりますから。」
フジテレビ司会者
「それならなおさら、アナウンサーもプロ意識を持つべきですよね。楽しいかどうかだけじゃなくて、そこにプロとしてどう関わるか、という部分も評価されるべきだと思います。」
フジテレビファン
「結局のところ、みんなが自分の役割を果たせばいい話じゃない?一人に責任を押し付けるのはどうかと思う。ガチ滑るかどうかなんて、みんなでフォローするのが普通でしょ。」
フジテレビ副会長
「その通りです。全体の雰囲気作りを考えたときに、各自がどれだけ場に貢献できるかを意識するべきです。まぁ、滑った瞬間はきついですけど、そこからどう立て直すかがチームとしての力量ですよね。」
ジャーナリスト鈴木
「おっしゃる通り。でも、最初に滑らせないように準備しておくことが、やっぱり一番大事なんですよ。プロとしてそれができる人が増えれば、もっと楽しい場が作れるはずです。」
フジテレビファン
「なるほどね。でもさ、いまの話、なんか哲学っぽくなってきてない?結局、誰かが滑ってるのかどうか、はたから見たらわからないこともあるしさ。」
フジテレビ司会者
「確かに。滑ってると思ってても、実はそれがネタとして成立してたりすることもありますしね。まぁ、テレビ業界に限らず、場作りって難しいですよね。」
フジテレビ副会長
「そうなんです。だからこそ、みんなで工夫して、最終的には全員が楽しい時間を過ごせる場を作るのが理想ですよね。鈴木さん、これでどうですか?」
ジャーナリスト鈴木
「えぇ、それができれば文句なしです。ただし、もし場が完全に滑ったら、その責任がどこにあるのかは、明確にするべきだと僕は思いますよ。」
フジテレビファン
「まぁまぁ、そんなに責任論で固めなくてもいいんじゃない?みんなで楽しくやればいいだけの話でさ。」
フジテレビ司会者
「まぁ、結局そうですよね。全員でいい場を作る。それが一番シンプルで正しい結論かもしれません。」
フジテレビ副会長
「その通りですね。では、滑らないように次回も頑張りましょう。」