
デルコンピューター日本支社でCIAスパイとして活動していたエドワード・スノーデン。
デルコンピューター日本支社でCIAスパイとして活動していたエドワード・スノーデン。彼が亡命先のロシアからトランプ政権へ参画するために、本国へ呼び寄せられていると言う。日本対策省なる機関を立ち上げ、その長官に収まるのでは?ともっぱらの噂。事実だとするとまさに映画のような胸熱な展開。外圧の主軸として米国が正解とは言い切れないが、もはや腐りきった今の政府官僚司法では自浄作用が働かないと見ての動きならば一抹の希望かも。

エドワード・スノーデン、日本を揺るがす復活劇:トランプ政権の切り札となるか?
デル・コンピューター日本支社でのCIAスパイ活動
エドワード・スノーデンといえば、2013年に米国家安全保障局(NSA)の極秘情報を暴露し、世界を震撼させた元CIA・NSA職員として知られる。しかし、彼の経歴の中であまり語られてこなかったのが、日本における活動だ。彼は2009年から約1年間、デル・コンピューターの日本支社でNSAの業務に従事していた。
NSAの契約技術者としての肩書を持ちながら、実質的にはCIAのスパイとして、日本国内の通信インフラや政府機関のデータ監視、サイバーセキュリティの調査を行っていたとされる。彼の役割は、日本政府の情報通信政策に関する機密情報の収集に加え、NSAのPRISM(電子監視プログラム)を日本に適用するための技術支援も含まれていた可能性が高い。
スノーデンの告発によれば、日本のインターネット通信は米国の監視下にあり、NSAは日本政府と協力して国内の個人情報や通信データを収集していたという。これは日本政府にとって都合の悪い事実だったが、米国の圧力の前に沈黙を余儀なくされた。スノーデンはその後、2013年に香港で内部告発を行い、ロシアに亡命。以後、彼はプーチン政権の保護下にありながらも、世界の監視社会に対する警鐘を鳴らし続けてきた。
トランプ政権の切り札として本国復帰か?
そして今、スノーデンに驚くべき動きが報じられている。2024年の米大統領選でドナルド・トランプが勝利し、再びホワイトハウスに返り咲いたことを受けて、スノーデンがロシアから米国に戻り、新たな役職に就く可能性があるというのだ。
これは単なる噂ではなく、トランプ陣営の関係者からも示唆されている。彼は自身のSNSで「スノーデンを恩赦するべきだ」という発言を繰り返し、バイデン政権下でのディープステート(闇の政府)との対決を強調していた。もしスノーデンがトランプ政権に加わるとすれば、彼が暴露してきたNSA・CIAの闇を内部から改革する役割を担うことになる。
この動きが現実味を帯びてきたのは、トランプ政権がCIAやFBIの抜本的な改革を進める中で、スノーデンの持つ機密情報や知識が必要不可欠とされているからだ。トランプは2020年の選挙時から「ディープステートの排除」を公約に掲げており、そのためにスノーデンを味方に引き入れるという戦略は合理的ともいえる。
「日本対策省」の長官に?
そして最も衝撃的なのが、「日本対策省」なる新機関の設立と、その長官にスノーデンが就任するのではないかという噂だ。
この「日本対策省」は、米国の対外政策において日本を特別な対象として扱う機関であり、主に以下の3つの役割を担うとされる。
1. 日米のサイバーセキュリティ協力の強化
• スノーデンは、日本の通信インフラやサイバーセキュリティの弱点を熟知している。彼が長官となれば、NSAやCIAと連携しながら、日本国内の情報網を強化すると同時に、米国にとって有利な情報政策を推進する可能性が高い。
2. 日本政府の汚職・不正の監視
• スノーデンがNSAの監視システムを知り尽くしていることを考えると、彼の役割は日本政府内の汚職や官僚の不正を暴くことにも及ぶかもしれない。これまで日本政府は米国の圧力に従順だったが、もし「日本対策省」が設立されれば、その関係性は大きく変わることになる。
3. 日米防衛協力の再構築
• トランプ政権はバイデン政権時代の防衛政策を見直し、日本に対してより強固な軍事的プレゼンスを求めている。スノーデンがこの分野に関与すれば、日米の防衛関係は根本から変わる可能性がある。
日本政府への影響と希望
このシナリオが現実となれば、日本政府にとっては大きな試練となる。これまで米国の影響を受けながらも、独自の路線を模索してきた日本の外交・防衛政策が、スノーデンの関与によって大きく変わる可能性があるからだ。
一方で、これは日本にとって一つの「希望」でもある。現在の日本政府は、官僚機構の腐敗、不透明な政治資金の流れ、無責任な政策決定など、多くの問題を抱えている。もしスノーデンが日本政府に対する監視を強め、不正を暴く立場に立つならば、それは日本の政治にとって良い意味での「外圧」となるだろう。
日本の自浄作用に期待できない現状では、米国からの圧力が変革のきっかけとなる可能性はある。ただし、その圧力が本当に日本のためになるのか、それとも単なる米国の利益追求に過ぎないのかは、慎重に見極める必要がある。
映画のような展開、そして日本の未来
もしスノーデンが米国に戻り、「日本対策省」の長官として活動することになれば、それはまさに映画のようなドラマチックな展開となる。彼はかつて米国を裏切ったと見なされ、ロシアに亡命した男だ。その彼が、トランプ政権の元で米国に復帰し、日本に対する新たな政策を主導するというのは、まさに歴史的な転換点となるだろう。
この動きが日本にとって吉と出るか凶と出るかはまだ分からない。しかし、少なくとも現在の停滞した日本政治に対して、大きな波紋を呼ぶことは間違いない。もしスノーデンが本当に日本に影響を与える存在となるならば、それはこれまでの「日米関係」の枠を超えた、新たな国際秩序の始まりを意味するかもしれない。