見出し画像

親孝行とは何なのかを考える

 こんにちは、えんのみです。
只今、親孝行をしようと絶賛はりきり中です。
 親孝行っていろんな形がありますね。私には子供がいませんが、親は子供が幸せだったらそれが一番の親孝行でもあるだろうし、子供に何かしてほしいとかないのかもしれませんね。
でも、どんなことをしたら親孝行として喜ばれるのでしょうか。

例えば一緒に旅行に行くとか、家事をするとか親が希望する事をするとかでしょうか。
私の両親はありがたいことに健康で、歩くことも不自由なく二人揃ってグランドゴルフを楽しんでいます。
今の生活の一番の楽しみはグランドゴルフのようです。
グランドゴルフのスケジュールを中心に生活が回っています。
特にここ数年はコロナの為に自粛もしていたようでウズウズしているようです。

 旅行に行こうかと誘いますが、まず父は旅行が好きではない。外でご飯を食べるよりも家で過ごすのが一番というのが決まったセリフです。
母は旅行は好きですが父を一人残して行くのは心配と言うことと、人混みは避けたいと言います。これは、感染症関係ないです。
もう80も過ぎていたら元気にしていても何があってもおかしくないので、父を一人おいて出掛けるのは心配です。
日帰りまたは近場でどこか探してみようと思っています。

とりあえず、できることからやっていこうと実家の掃除を始めることにしました。
高いところは埃が雪のように積もっていたり、洗面所や浴室のカビは掃除のしがいがありそうです。
高いところの掃除はもう危ないのでやめています、それでいいです。
居間には使っていないようなものが部屋の至るところにあります。
メモ帳やらどこからか頂いた粗品の数々、大量のボールペン、中にはインクもでないものもあります。
ほぼ母のものですがいろんなものが置いてあります。
野鳥図鑑、化粧品、編み物、ノートパソコン等々、、、
こちらも使いやすいように片付けようと思いました。

でも、物が多いのを片付けることを母は嫌がります。
「使うんや」の一点張りです。
片付けなくていいと言われます。
私としては、片付けた方がスッキリして落ち着くのではないかな?部屋が明るくなるよ。と思うのですが、
住んでいる本人がやりたくないと言うのならそれはただの大きなお世話になります。
よかれと思ってやることから母と喧嘩が勃発するなんてことは避けたいので、住人の意見(母)を尊重します。
母はたくさん服もあります、
『ときめかない服は減らしましょう』と、片付けの達人の近まりさんも言われてたけど、ときめきの有無は母に関係ないようです。

私も掃除が得意ではないですが、物はもう少し減らした生活をしています。物が減ると部屋も明るくなるので、両親にもそんな環境で生活してほしいと思うのですが、母の意見を聞かずに掃除をするのはただの独り善がりです。

実は以前、喜寿のお祝いにきょうだい3人でタブレットのプレゼントをしたのですが、プレゼントを何をするかの話をきょうだいでしている時に、どのタブレットがいいか、どんなラッピングにするかなど話していました。
なかなか決まらなくイライラしだした頃に言われました。
「あんたがやりたいんやろ?」と。
とても、ショックでした。喜寿を祝う為に考えていたことだったけど、
同じ気持ちでやらないとただの独り善がりになってしまうのです。
それはある意味迷惑でもありますよね、それなら一人ずつ別々にあげた方がよかったんですよね。
学びです。。。

話しはそれましたが、そう言うこともあり親孝行っていうのは親が喜ぶことをするのが親孝行なんだと思いました。
私の場合は埃の掃除やカビとり、日々の家事をしたり、楽しいく家族の団らん、父が聞きたい歌手の歌をyoutube でかけてあげること。
そんなもんです。

まだこの先状況がかわると親孝行としてできることが増えてくるのだと思います。
『親孝行したい時に親はなし』と言いますよね。
私も自分が後悔しないように親と過ごせる時間を大切にしたいと思います。親の為と言いながら自分の為にしていることって多いですね。

今日の親孝行は安売りの卵を買いに行く!です。
そんなことの積み重ねです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

えんのみ



いいなと思ったら応援しよう!