
今日の花 アジサイ
紫陽花6月は紫陽花の時期ですね。切り花でアジサイっていうと、なんとなく長持ちしなそうとか水が下がりやすい(萎れやすいって意味)ってイメージありませんか?
そうでもないですか?私だけですか?どうなんですか?
でもしっかり水揚げされていて新鮮なものだと、驚くほど長持ちするんです。
どれくらい長持ちすれば驚くのかというのは人それぞれなので、安易に感覚的な表現をするべきではないですね。
具体的には、新月が三日月〜上弦の月を経て満月になるくらいの期間咲いていてくれると思います。
(わかりやすいように詩的な表現に変えました)
事務的にいうと要は2週間くらいですね。もちろん温度なんかに左右されるのでアレですが、まぁそんくらい長持ちするということです(これくらいじゃ驚きませんか?どうなんですか?)
紫陽花は切り花だと水の吸い上げがあまり良くないので、大きめの葉っぱはなるべく取り除いた方がよいですね。
花瓶の水も深め(多め)が吉です。
よく言われるのは、カットした茎の中心部の綿みたいな部分を取り除くと良いという説がありますが、LUFFではそんなに重要視していません。
まぁ、一応取るけど、くらいの気持ちです。
新鮮なものを選べばあんまり関係ないんじゃないかな、というのが花屋20年での感覚です。
ただ、吸水性スポンジに挿してアレンジメントにするときは必ず取る様にしています。
まぁ、なんとなくですが。

あじさいのドライフラワーなんかはとても素敵で人気もありますが、今回紹介した画像のあじさいは残念ながらドライフラワーには不向きです。
いま時期(6月頃)咲いているフレッシュな感じの花びらしっとり系の紫陽花はほとんどの場合ドライフラワーにはならず、濡れたポメラニアンみたいに貧相になって萎れてしまいます。哀れなポメラニアン。
ドライフラワーにしたいなら、花びらガサガサ系で硬い系の紫陽花を選ぶことをおすすめします。
ただし、そっち系は凄くお値段が高かったりします…
とはいえ、めちゃめちゃ長持ちしますし、ドライフラワーにもできるのでコスパという意味でで考えれば安いかもしれませんね。わかんないけど。
ドライフラワーになる紫陽花とならない紫陽花は何が違うかというと、私はしりません。
知らないというか、人に教えられるほど正確な情報をもってません。
多分ですが、まずは種類の問題。
あとは、切り花にするタイミングなのではないかと思ってます。
咲いたばかりのあじさいを切花にしてもドライにはならないんだと思います。たぶんの話です。(詳しい人いたら教えてください)
興味ないと思いますが、科はアジサイ科です。

