![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144501779/rectangle_large_type_2_5eb8576acd00e51b3da1e5310daaa25f.png?width=1200)
梅酒作りの巻
ご覧頂きありがとうございます。
今年初の梅を収穫しました。
毎年、梅雨入り前に収穫をすませ梅酒を
仕込んでいるのですが、今年は休日のたびに
大雨となり収穫するタイミングが6月中旬と
遅くなってしまいました。
たくさん収穫できるかと期待していたのですが、
ほとんどの実が地面に落ちていまして・・・残念。
![](https://assets.st-note.com/img/1718971296896-2ucpm6g4Qb.png?width=1200)
取り損ねてしまった
いつもですとブルーシートを敷いて、
竹竿を使い枝葉をたたき梅の実を落としているのですが、
今年は期待外れ、実っている梅を探すのに苦労する始末、
手摘みで、たったの47個しか収穫できませんでした。
昨年たくさん収穫できたので、今年は我慢しましょう。
さっそく貴重な梅を持ち帰り、
水洗いをしながら品質チェック、
全部良品となり、天日干しです。
![](https://assets.st-note.com/img/1718972791924-rvffbLD5uM.png?width=1200)
天日干し
いつも使う保存容器もパッと水洗いをして天日干し
![](https://assets.st-note.com/img/1719931878446-anqK0Mh7eL.png?width=1200)
夕方、乾燥した梅と保存容器を持って
台所へ移動です。
竹串が無かったので、
キリで梅のヘタを取りました。
![](https://assets.st-note.com/img/1719932149557-5VHRK24YLV.png?width=1200)
梅の数が少ないので、ヘタ取りはすぐに終わりました。
ホワイトリカーと氷砂糖を用意
![](https://assets.st-note.com/img/1719932576832-CAr5LkLQKg.png?width=1200)
収穫した時より、ほのかに赤味がかっているようで、
台所に梅のよい香りが漂います。
![](https://assets.st-note.com/img/1719933400159-kLZ3pQMNbe.png?width=1200)
梅を一晩寝かせ、
翌日、2L容器2つに対し梅と氷砂糖を交互に入れ
![](https://assets.st-note.com/img/1719933802193-spZ7vpEmMy.png?width=1200)
ホワイトリカーを注ぎ込んで、
できあがり
![](https://assets.st-note.com/img/1719934140216-rhD1JVtmhZ.png?width=1200)
冷蔵庫の一番奥に保管です。
後で気づきましたが、
梅ジュース(梅シロップ)を作ってもよかったかなと
思いました。
梅の効果効能は美容や健康に良いとされていますので
大変人気のようですね。
わたしは酒代を節約することしか頭にありませんでしたが、
梅やスモモ、カリンなどを使用したシロップづくりにも
チャレンジしたいところです。
まずは今秋~冬にかけ梅酒を飲むのが楽しみです。
![](https://assets.st-note.com/img/1721389760641-pzVQMzzv1V.png?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![うされもん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116123550/profile_1fe3a09da7dec6672015a7767957f5ca.png?width=600&crop=1:1,smart)