minator

2023年4月からM1,気象・水文学系の研究室に所属. 気象・プログラミング・登山に興味あり.

minator

2023年4月からM1,気象・水文学系の研究室に所属. 気象・プログラミング・登山に興味あり.

マガジン

最近の記事

マイマップに地質図を追加

前回のブログでマイマップの鉄道・高速道路のレイヤーにホバー効果を追加したことを報告しました.もう一つ大きな追加機能があります.「地質図」です!!むしろ,こっちの方がマイマップのオリジナリティ的に大事!!ぜひとも触ってみてください. シームレス地質図産総研の「20万分の1日本シームレス地質図」を利用しています.この地質図の凄いところは,クリックした地点の岩相や形成年代をポップアップで表示できる点です. 仕組みを簡単に説明します. Maplibre GL JSの機能でクリッ

    • マイマップにホバー効果を追加

      前回作ったMaplibre GL JSのマイマップにホバー効果を追加しました.少し難しかったため,ブログ上でやり方を整理しました.触ってみたい方は githubのリンクに飛んでください. ホバー効果 (hover effect) とは?ホバー効果は,マウスを線・面の上に重ねたときに,線と面の範囲を分かりやすく表示する機能です.次の例では,中央線の上にカーソルを乗せたときにホバー効果です.中央線は,長野どころか名古屋まで延びているんですね. 面の場合はこんな感じ(http

      • 百名山の位置と登山記録を可視化

        完成した地図地図1: 地図2: どうやって地図を作る?MapLibre GL JS(地図ライブラリ) GPS情報付きの写真(スマホで撮影) トラックデータ(10分おきの位置情報,ジオグラフィカというスマホアプリで記録&出力) MapLibre GL JSというブラウザ上で機能するライブラリを選んだ理由を簡単にまとめます.候補は Python or Rなどで画像ファイルとして地図を作る 地図ライブラリを用いてブラウザ上で動く地図 QGIS・ArcGISなどの位置

        • 20240914_仙丈ケ岳 (2)

          今回のルートについてスタート・ゴールは北沢峠 往路は,北沢峠~小仙丈ヶ岳~仙丈ヶ岳まではほぼ稜線上を歩く 復路 仙丈ヶ岳から一度藪沢カールに入る 馬ノ背にいたる尾根線上を進む 藪沢で沢を横切り,藪沢大滝ノ頭で再び稜線上に戻る コース上の風景 藪沢を横切る. リアル南アルプス

        マガジン

        • GIS・地図
          3本
        • IT・プログラミング
          4本
        • 登山
          5本

        記事

          20240914_仙丈ケ岳 (1)

          はじめに9月14日に仙丈ケ岳に登ってきました.先日テントを購入し,ソロのテント泊に挑戦しました.空身とは言え,1,000 m の高低差に少し不安があったものの,無事下山できました. ある出来事をきっかけに,今年はフットワークを軽くして,多くの挑戦をすることを決意しました.実際,今年の夏はすでに木曽駒ケ岳(中央アルプス)と富士山に登りました.成りたい自分に近づいているような実感があり,達成感にあふれた日々を送れています. 仙丈ケ岳について仙丈ケ岳が「南アルプスの女王」と呼ば

          20240914_仙丈ケ岳 (1)

          富士登山 (20240824~0825)

          2日とも雨を避けることはできなかったものの,ご来光とお鉢巡り中の二十の虹を見ることができました.肝心な時間では天気が味方でした. 富士山を選んだ理由8月24日から1泊2日で,富士山を登ってきました.往路は吉田ルート,復路は須走ルートを使いました. 高校生のときからワンダーフォーゲル部に所属していました.「登山する部活なら,富士山とか登るの?」と聞かれることが幾度もありました.人の多い富士山よりも,私は動植物の多い自然豊かな山が好きでした.そのため,富士山は登る山ではなく見

          富士登山 (20240824~0825)

          分水嶺・我々の暮らし・山の関係

          今回は,「分水嶺」というキーワードを用いて,我々の暮らしと山と関係に考えてみる. 地図から分かる山と川の関係国土地理院の1/25,000地形図を観察すると,上の図のような地形がたくさん見られる.山頂から尾根(赤線)が分岐し,川は下流に向かって合流している.川はさらに合流し,平野に至る.我々の多くはこの「平野」に住んでいる.ある平野に流れる河川の流域の境界には,かならず山脈がある.つまり,つまり,山と平野は切っても切り離せない関係を有している.山脈が河川の流域の境界であること

          分水嶺・我々の暮らし・山の関係

          木曾駒ケ岳(20240806)

          8月6日(火)に木曽駒ヶ岳に登ってきました.駒ヶ根駅近くのホテルで前泊し,ロープウェー使用の日帰り登山でした.ライトな登山だったものの,コマクサ・ライチョウ・温泉を堪能できました. 高度-時間断面図・トラックデータ木曽駒ヶ岳の標高は約2960 mです.標高2600 mの千畳敷駅まで,ロープウェーをに乗り,残りの約400 mを自分の足で登りました. ロープウェー千畳敷駅到着ロープウェーを降りると,さっそく千畳敷カールです.氷河によって削られたU字谷が特徴的です.今日は大気の

          木曾駒ケ岳(20240806)

          気候ストライプを使って温暖化を実感

          今回は色で温暖化を実感できる気候ストライプを作りました.せっかくなのでアメダスのデータをダウンロード・ハンドリングして,気温の定量的な変化も確認してみました. 気候ストライプとはこれまでは地球温暖化の進行を示すために,気温の折れ線グラフが主に使われてきました.気温を色にしたグラフの方がより視覚的にインパクトが伝わるのでは・・・.このような経緯で気候ストライプ(ストライプは縞)が提唱されています. データについて気象庁のアメダスの観測値(https://www.data.j

          気候ストライプを使って温暖化を実感

          地球温暖化関係

           今回は,苦手な一般知識の地球温暖化関係をまとめます.特に苦手なのは具体的な数字を聞かれる設問です.例えば,100年間で実際の気温変化や人為起源の二酸化炭素の何%が大気に残るのかといったかんじです.これらの問題を解くために必要な知識をまとめます. 年平均気温のトレンド  上のグラフは地表の全球平均した気温の経年変動.トレンドの値は0.74[degC/100 yr].1980以前とそれ以降では気温のトレンドの傾きが大きく違うようにみえる.「気象庁の世界の年平均気温」を確認す

          地球温暖化関係

          角運動量保存則

          chromeのmarkdown viewerでは数式がうまく表示されないので... 普通の角運動量保存則と、 $$ mv = \rm{const}  $$ 同様に、角運動量保存則は $$ mr\omega = \rm{const} $$ である。これを3次元極座標で表現すると、 $$ mR\cos\phi(\Omega R\cos\phi + u) = \rm{const} $$

          角運動量保存則

          一般知識の計算関係まとめ

          なるべく暗記量を減らすプロジェクトの一般知識の計算編です. 雲粒の終端速度速度 $${V}$$ で落下している雲粒にはたらく抵抗力$${F}$$は $$ F = 6\pi r\eta V $$ である.ここで大事な変数は雲粒の半径$${r}$$とその速度$${V}$$で,定数は一つにまとめてしまう. $$ F = KrV  (K\equiv 6\pi\eta) $$ $${K}$$を使った式さえ覚えておけば終端速度も導出できるようになります.終端速度では,雲粒に係る

          一般知識の計算関係まとめ

          専門知識 Memo

          第1章 地上気象観測世界協定時と日本標準時 JST = UTC + 09:00 気温の観測 高さ1.5m 標高による更正は行わない 日照時間の観測 直達日射が120W/m2以上の値を示した時間 この値は物体の影が映る閾値 風の観測 単に風速:10分間平均風速 瞬間風速:3秒間の平均風速(0.25分毎の12回の観測を平均) 突風率(ガストファクター):最大瞬間風速/最大風速 ノット(kt)$${\times \frac{1}{2}}$$ = 秒速(m/s

          専門知識 Memo

          一般試験 Memo

          備忘録です. 第1章 太陽系の中の地球摂氏(t)と絶対温度(T)の変換 :T = t + 273 第2章 大気の鉛直構造各圏の高度の目安 対流圏:0~11 km 成層圏:11~50 km 中間圏:50~80 km 熱圏:80~500 km 成層圏界面で気温が極大になる理由 紫外線は成層圏界面で最大 密度のもっとも小さい成層圏界面の空気は暖まりやすい 中間圏界面の上下の違い 均質圏:対流圏・成層圏・中間圏までの乾燥空気の成分比が一定の層 非均質圏:中間

          一般試験 Memo

          大気の大循環(気象予報士試験・一般)

          はじめに 気象予報士試験の一般分野に頻出する 大気による潜熱・顕熱の南北輸送の緯度分布 鉛直循環と波動による熱の南北輸送の緯度分布 降水量と蒸発量の緯度分布 を大気の鉛直循環(図1)を中心に説明してみようと思います.モチベーションは暗記事項の削減です.  考え方は参考文献とほぼ同じで,気象予報士試験に出てくるグラフの解釈を備忘録として残しておきます. 大気の鉛直循環 図1には3細胞循環と呼ばれる3つの鉛直循環が示されています.赤道から極側に向かって,ハドレー循環・フ

          大気の大循環(気象予報士試験・一般)

          『雪国』ゆかりの地と柱状節理@清津峡

           2023.5.13(土)に越後湯沢に行ってきました.  注目ポイントは,川端康成の『雪国』ゆかりの地であることと,清津峡にある柱状節理です.柱状節理は岩石にできた六角形の割れ目のことです.溶岩やマグマが冷えて固まるときにできる特徴的なものです. 越後湯沢駅周辺の散策 清津峡行のバスは越後湯沢駅から出るのですが,本数は少ないです.バスが来るまでの間に越後湯沢駅周辺を散策しました.  写真は主水公園にある川端康成『雪国』の石碑です.石碑には という『雪国』の一節が刻まれて

          『雪国』ゆかりの地と柱状節理@清津峡