
Airfix 1/72 SB2C HELLDIVER II
主翼は折りたたんだ状態にできるようになっていますが
折りたたみ機構がまったくダメで
折りたたみの位置も、水平面での線も間違いですので
折りたたみにはしません
過去に、艦載機の折りたたんだ状態で何度か作りましたが
その形のまま保存するのが「弱い」「立体的で場所をとる」
ということで、なかなかやりにくいです

よくある方法ですが、まず上は上、下は下で接着したほうが
組み立てやすいといわれていますので、そのほうほうで進めます
補強もしやすいですし

搭乗員は、操縦士とガンナーです。
同時代の日本製のキットに比べて人間の造形はうまいのですが
ガンナーがなんだか手錠をはめられた犯罪者に見えます
透明パーツが良くないので、完成後はあまり見えないと思い
そのままでいきます

機体内部は、当時としてはこんなものなのでしょう
内部は、はじめコックピットカラーで塗装しましたが
あまりにもあまりにもなので
あとで黒く塗装して、見えにくくなるようにしました
復元機の内部写真がネットにたくさんあるのですが
あれは無理です

キットの内部は、実機とはかけはなれているので
最終的に見えにくく黒くしたというのがわかると思います

私のやりかたで
普通の単発のプロペラ機は、まず下翼パーツを胴体に接着してから
上翼を接着します
合いの悪い場合は違う順番にすることもあります
本来の銃座のあたりは、こんな構造ではありません

合わせ目はかなりひどくなるのですが
パテを盛ると凸モールドがなくなってしまいますが
諦めました
(次回に続く)
[noteの投稿は、まだ初心者ですので、ちょっとづづやっています]