![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126214089/rectangle_large_type_2_54ef386992f1f82ebb32f7647060fd95.jpeg?width=1200)
【アート日記】 「エッシャー 不思議のヒミツ」佐川美術館へ行く
佐川美術館(滋賀県守山市)は、私の「かかりつけ美術館」です。
車で20分くらいのところにあり、休日に半日空いた時にはふらっと行くところでもあります。
平山郁夫さんの展示、佐藤忠良さんの展示、樂吉左衛門館の3つの種類の展示がいつでも見られます。そして、今回のような企画展が年に3回ほど。
私は、展示そのものを見ることはもちろん好きなのですが、「美術館へ行く」という行為そのものが好きです。また、佐川美術館の建築物、それをとりまく風景も大好きです。そのため、企画展のない時にも、佐川美術館に「浸りに」行くのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1704011615612-TaxaLBGbME.jpg?width=1200)
今回は、「エッシャー 不思議のヒミツ」展を見にいきました。
私は、エッシャーといえば、だまし絵しか知りませんでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1704009120892-JbRbpxW6Ia.jpg?width=1200)
エッシャー展では、このようなだまし絵の作品は少なく、それ以外のテセレーション、風景画、さらには「天地創造」を描いた木版もありました。
中でも、テセレーションということばを初めて聞いたのですが、普段の生活のあちこちにあるものですね。
エッシャーのテセレーションは、ある図形がどんどん別のものに変化していく、それが自然なストーリーのようになっているところに特徴があると思いました。実におもしろいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1704010800437-N4kTyYKyWm.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704010852465-vW5LrNNdGs.jpg?width=1200)
エッシャー展を見て、私がエッシャーにもった感想は以下の通りです。
・エッシャーは、図形を巧みに操り考えている
・エッシャーは、愛妻との関係を描いてもおり、ロマンチックな面がある
・エッシャーは、イタリアに旅したことで作品を大きく進化させることができた
・エッシャーは、常に自分に挑戦していたように見える
![](https://assets.st-note.com/img/1704011017202-JFw2yoMDtb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704011075571-KKOZ2UDkwl.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704011108531-McFWvNPWSB.jpg?width=1200)
今回は、美術館へ行く時間が遅かったため、帰る頃には夕方の日が差し込んでいました。
回廊からは、全面ガラスの佐藤忠良さんのブロンズ像の部屋が見え、好きな風景の一つです。
![](https://assets.st-note.com/img/1704011191917-bMhLSVsOdC.jpg?width=1200)
水庭の向こうにはカフェが水に浮かぶように見えます。
![](https://assets.st-note.com/img/1704011356161-qbq7N0bfMP.jpg?width=1200)
美術館を出ると、陽が沈み、水庭には木々や牡鹿の像の影が写っていました。風が全くなかったので、非常に美しく、静かな空間でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1704011427397-N7iEGy9xMQ.jpg?width=1200)
エッシャー展も美術館風景も十分に楽しみました。
でも、もう一回見たいです。来月、行けるかな・・・