
Factorioグリッド初心者メモ:(32)2チャンク発電グリッド紹介
2チャンクグリッドは使える面積が小さく発電用のグリッドを作るのも苦労したので紹介したいと思います。
原子力発電グリッド
2チャンク正方形グリッドの中に原子炉4個、熱交換器48個、蒸気タービン80個を収めたグリッドになっています。
積み上げ積み下ろし駅に面積を使えずすごくチープになっていますね。
左右の複々線も割愛されてしまっています。

このグリッドでしばらくは電力が十分な状態でした
核融合発電グリッド
k2で追加されている核融合炉を使った発電グリッドです。
核融合炉2個と強化蒸気タービン20個が収められています。
これも原子力発電グリッドと同じように積み上げ積み下ろし駅がチープで、複々線なしの形となっています。

片側だけでも十分な発電量でした
まとめ
2チャンク正方形グリッドの発電グリッドを2種類紹介しました。
もうひとつ反物質炉を使ったグリッドもあるのですが特に工夫が必要なかったので省略します。
そしてこの反物質炉を使った発電を含めて無事にK2もクリアできました。

最後に銅板が枯渇して遠方まで遠征しました

中心部が初期位置で最序盤のメインバスの名残が残っています
ほかは2チャンクグリッドで全部作り切りました
2チャンク正方形グリッドは、クリア後の拡大を目指さずクリアまでを目標とするのであればいい選択肢のような気がします。
必要になった分を必要な分だけ、位置を気にせず拡張していけばクリアできますね。
ロボットが解禁されるまで少し苦しいですが、列車が解禁されたらグリッド型に移行でもよいのではないでしょうか。
他にもいろいろ工夫できることがたくさんあるのでぜひ教えてください!