
「体技心のゴルフ/30年の漂流から陸地に立つ/クラブMOIマッチング」
ここで、彷徨い続けたゴルフクラブの決着について、触れておかないといけないとおもいます。
ゴルフを始めて以来、一体、何本のドライバーを、何セットのアイアンを、パターを買っては人にあげたり、中古市場ができてからは売って来たでしょう。
しかし、ここ数年とっても落ち着いていて、新しいクラブでワクワクするというのはなくなりましたし、もう、それはいいやって感じですね!
クラブセットが落ち着いている理由
自分に合うシャフトスペック、ヘッドスペックが概ねわかっていること
全てのクラブがMOIマッチング済みで、振り味が同じになっていること
今のクラブセットに大きな不満がないこと。
が、ここ数年落ち着いている理由です。
全く新しいものを買わないわけではありませんが、最も最近のクラブへの投資は、3本のパターのスペックを整えるために、
パターのシャフトをスタビリティシャフトにリシャフトしたこと
カウンターコア付きのスーパーストロークグリップに替えたこと
パターのヘッドをノーメッキの黒染めからブラックコート仕上げにしたこと
くらい。
それとお気に入りのシャフトが余っていたので、中古のヘッドを買って挿してみたらなかなかよかったので、それを使っているという程度です。
クラブMOIマッチング
日本MOIマッチング機構の以下ホームページに説明があったので、内容を転載しましたが、振り味が整うことで、クラブセットとしての基本的な性能部分が底上げされたため、新しいクラブを買う理由がなくなったのです。
クラブMOI
クラブMOIはクラブ慣性モーメントのことで、クラブを振るときに生じる抵抗=必要な力です。
ヘッドの左右慣性モーメントの上限、5900g-cm2というのをご存知の方は多いと思いますが、クラブ全体の慣性モーメントがクラブMOIとなります。
ゴルフ雑誌に記載してあるクラブMOIの単位はg-cm2では桁が多すぎて分かりにくいので、kg-cm2の単位を使います。
クラブMOIマッチング
ひとりひとりのゴルファーに最適なクラブMOIがあり、ひとりひとりに最適なクラブMOIに各番手のクラブMOIを合わせていく(マッチング)していくことをクラブMOIマッチングと言います
クラブMOIマッチングの効果
振り心地が同じになります(総重量は違うので、あくまで振った時に感じる振り心地です)。
スイングがひとつですみます。
ソールの番手表示を見ないと番手を間違えます。
3番アイアンがPWと同じ感覚になります。
球が散らばらなくなります。
飛距離の階段ができやすくなります。
見た目は変わりません。
スイングがずれると全番手で同じようにズレます。
ズレたスイングが直ると、全番手で直ります。
飛距離が伸びる人は結構いますが、飛ばなくなったという人はあまりいません。
練習場で全番手を練習する必要が無くなります。
番手によってスライスになったり引っ掛けたり高さが出なかったりが解消されることがあります。
クラブMOIマッチングをしたからといってゴルフ自体は上手くはなりません。
スイングバランスは揃いません。
クラブMOIマッチングをした方は、ほとんどの方がロングアイアンが簡単になったとおっしゃいます。PWと3番アイアンが同じ振り心地になるのですから不思議なことではありません。
自分にあうスペックを知る
クラブMOIマッチングと並行して、自分にあうスペックを絞り込みたいと思い、いくつかのフィッティグに行ったのですが、全く科学的な診断がなく、高いリシャフトを薦められるだけの無駄な時間となりました。
しかし、友人から勧められたMIZUNOの有料フィッティングは、科学的かつ工学的アプローチで明確な診断結果をもらえて大満足でした。
何を買うにしても、その診断結果に沿ってスペックを選ぶことで試打なしで買っても失敗がありません。