![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107882615/rectangle_large_type_2_acaa5697847edd6b41f34a69e736a936.jpg?width=1200)
「つま先が反った履き物」
最近気づいた事
何故雪駄を江戸履きで履くと踝重心で鉛直に立ちやすいのか?
それは、踵が少し外に出ることで、指先に体重がかからなくなるからですが、最近気づいた事は、つま先が反り上がったタイプの雪駄の場合には、江戸履きでなくとも、踝重心で鉛直に立ちやすいのは、同様に指先に体重がかからなくなることです。
そしてビジネスシューズやスニーカーと違って、レッドウィングのワークシューズを履いている時もつま先が反り上がっていて、踝重心で鉛直に立ちやすいことです。(レッドウィングのワークシューズでもポストマンは何故か反っていない)
できるようになってしまえば関係ありませんが、感覚を覚えるまでは、つま先の反り上がったソールの靴を選んで履くようにするのは有効な手段ではないかと思います。
つま先が上がっていない履き物
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107904639/picture_pc_7921392a304da97b5ec4668ebec243e8.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107905094/picture_pc_bf9bdf78cec86ae64a69eabd18e2a43d.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107883135/picture_pc_95c2d88227eac46cebcb926009ad491a.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107904181/picture_pc_c25893cfd7e1cbfbdeb5521cf1b88208.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107883573/picture_pc_9d3b28db6dfaa8ba9ec123c8a559da0d.png?width=1200)
つま先が上がっている履き物
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107883729/picture_pc_bd0df7bf2d34613636963cd7a1541057.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107883772/picture_pc_15c41ebbd9f3f87149dfda7dbacbc84f.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107883783/picture_pc_46f2e5e8271c0538d3b4dbd8840d6a6c.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107885365/picture_pc_4ff345729cf0a1e1932053b45b058dd3.jpg?width=1200)
もちろん、姿勢や歩き方を体得すれば履き物によらず踝重心で鉛直に立ち歩くことができるのですが、履くだけで自然とそうなる履き物があるのではあれば、それに越したことないと思います。
大和工房のモダンデザインの雪駄やレッドウィングのワークシューズの、つま先が反ったデザインは躓かないための工夫だと思いますが、踝重心の鉛直姿勢に誘ってくれるというのは、履き物として、隠れた健康価値が潜んでいると思います。