![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147586066/rectangle_large_type_2_3d4d82bc28af2be4f05d8d2248beb900.png?width=1200)
Photo by
snafu_2020
#5 日本初のミネラルウォーターその背景にある物語
日本では、おいしくて安全な水を求めるようになるのと合わせ、
「ミネラルウォーター」の需要が急増してゆきました。
実は、日本のミネラルウォーターの歴史は意外と古く、明治時代から存在していたんです。
明治年17(1884)には兵庫県川辺郡平野村から湧き出た炭酸水を瓶詰し
「平野水(ヒラノスイ)」として製造開始、
天然炭酸を含む唯一の鉱泉水として販売されました。
興味深いことに、
大正天皇の御料品に指定され、
胃腸病の持病があった夏目漱石も愛飲したと言われます。
これは、のちに砂糖・クエン酸などが加えられ、
「三ツ矢」印「平野シャンペンサイダー」
そして、現在の三ツ矢サイダーになってゆきます。
そば1杯3銭の時代に1本10銭の高級品でしたが、ヒットしたとのことです。
![](https://assets.st-note.com/img/1721261484788-YjrFbqFMkz.png)
明治23年(1890)年には『クリフォード・ウィルキンソン炭酸鑛泉』があったのですが、これらのように日本初のミネラルウォーターは炭酸水でした!
![](https://assets.st-note.com/img/1721261484766-XZeSLhRVH9.png)
「家庭への普及は昭和58年(1983)にハウス食品(株)が
カレー用のチェイサーとして『六甲のおいしい水』を発売。
これが家庭用ミネラルウォーターの先駆け」
日本でのペットボトル飲料の発売は1982年で食品衛生法に基づく容器包装の規格基準の改正がきっかけでした。
500mLサイズのペットボトルは1996年からとなっています。
昔は高級品だったミネラルウォーターが、
最初は炭酸水だけで、その後、今のミネラルウォーターが
カレー用のチェイサーとして家庭に普及したとは興味深いですね。
ミネラルウォーターが手軽に飲めるようになった背景には、
持ち運びに便利な500mlペットボトルが登場したことも大きく
私たちのライフスタイルやニーズの変化と連動していたことがわかります。