
日記:2024.12.22~1.1
日記はいったんこちらで終了です。
2025年は創作なのか、エッセイなのか、継続して更新できるもの考えます!
いつも読んでくださっている皆さまありがとう。
そして明けましておめでとうございます。
2025年もよろしくお願いします。
12月22日(日)
M-1。敗者復活から決勝終わりまで漫才漬け。
いやー最高だった。本当にすごいコンテンツだよM-1は。
ほんと胸熱。全員すごい。美しく楽しんでいる。
令和ロマン凄すぎるわ。おめでとう。
ダイタクの時だけはほんと「ミスるな!」の気持ちで手に汗握りながら心臓ドクドクした。
バッテリィズの哲学者に「働けよ」ってツッコミは最高だった。
狩猟の時代から農耕牧畜の時代になり、メソポタミアなど肥沃な河川の近くで文明を形成した。やがでヒッタイトが鉄を発明し、そのおかげで農具ができ、土地を耕すのが簡単になった。収穫量が人口を超えると貧富の差や分業を生み、何もしないで暮らせる人たちも現れた。暇人である。彼らはやがて「考える」ことをし始め、人生・生死・良い生き方などについて考え、古代ギリシャの哲学者が生まれた。
という流れを世界史の先生が喋っていたのを覚えていて、労働が進歩したからこそ生まれた哲学者に対して「働け」は面白すぎるやろ。
世界史をひっくり返すようなツッコミだった。
去年の敗者復活のシシガシラさんしかり「会場中で一人だけが浮いている状態」を作り出すの、本当にうまい。
漫才いいな。
12月23日(月)
映画「ぼくとパパ、約束の週末」を観に、角川有楽町シネマへ。
めちゃくちゃ良い映画館だね、ここ。ビックカメラの上にこんなとこあるなんて知らなかった。こぢんまりとしてて、地元の古き良き映画館を思い出す。
「ブンデスリーガ1~3部の全チーム、スタジアムで観戦して自分の推しクラブを決めたい」 そう言い出した自閉症の息子のため、毎週末ドイツ中のスタジアムに連れていく父
エンタメ全開ロードムービーと思いきや かなり考えさせられる展開で自分に置き換えてだいぶ食らった
ブンデスリーガ全面協力だから 試合観戦シーンはガチ。 『人生を学ぶにはバイエルンはやめとけ』は名言かも。 行ったことあるニュルンベルクとバイエルンミュンヘンのスタジアム、メイン所で出てきて胸熱。 スタジアムの階段登って視界が開けるときは毎回感動するけど、見事に再現してた。
終わりで久しぶりのつるとんたんに。めっちゃうまい!量多い!
12月24日(火)
ソラマチのカフェで読書。あとメリークリスマスということで、家で焼肉した。
12月25日(水)
standfm。紹介したのは伊予原新さんの『藍を継ぐ海』。明日の収録に伊予原さん来てくださるので、徳島を舞台にしてくれたことのお礼を言わないと。Watsonが『徳島名物、俺・米津・ポカリ』と歌っているけれど、僕もその気持ちで生きている。
12月26日(木)
俺の推し本の収録。今回は作家さんゲストということで、紹介する3冊の他に著書を4冊。計7冊読んだ。ハイカロリー+充実した時間で幸せだった。
収録直前まで下北のカフェで聞きたいことや、プレゼン内容をまとめる。
特に野崎まどさんの『小説』は読み終わった瞬間「これをプレゼンするのか、何を言っても陳腐になりそう」と悩むくらい圧巻だったし、正直、後半は半分くらいしか理解できてないので、開き直って「半分くらいしか理解できてない。でもすごかった」と正直に言おうと思った。
収録は大変有意義で色々な生の意見を聞かせてもらえた。至福の時間だった。
終わりでピストジャムさんと、吉本の出版部の皆さんと忘年会。さらに又吉さんと合流して朝まで。楽しかった。
12月27日(金)
朝帰ってきたので、一日寝てた。何もしてない。回復あるのみ。
12月28日(土)
家の整理整頓と、タスクの整理整頓に明け暮れる。
来年はやることを絞って突き進みたい。
12月29日(日)
今日から三日間、レンタカーを借りてうろうろすることに。と言っても東京から西方面はかなり渋滞してそうだし、東北道も混んでそうなので、常磐道を使うことに。
東京は高いので柏でレンタカーを借りて、北関東で有名なパン屋・ペニーレインがあったので朝ごはんを買う。高いけど異常に美味い。
それから茨城へ。
調べると茨城と福島の県境あたりで今年オープンしたてのチームラボを発見。「チームラボ幽谷隠田跡」は山まるごと作品化していて、歩きながら楽しめる。めっちゃ良かった。江戸時代に幕府からの年貢徴収にバレないように作られた田んぼを「隠田」っていうらしいのだけど、ほんと山に囲まれて棚田があって、地形をそのまま生かした電飾は圧巻だった。
終わりでいわきまでドライブして、焼肉屋で肉だけ食べて、移動して、寿司屋でマグロ食べた。なかなか暴れてる。
12月30日(月)
10時チェックアウトだった。10時と11時ってほんと全然違うよね。
朝から「「いわき市石炭・化石館 ほるる」へ。可愛い名前・ほるる。入るといきなり首長竜の化石が出迎えてくれた。いわきで化石が見つかったらしく、復元された展示が白亜紀の風を運んできてくれた。他にもティラノサウルス、トリケラトプス、鯨など大型展示が多くて大満足。
地下には常磐炭田の石炭掘りの展示。筑豊で石炭が取れなくなったあと、日本の石炭産出の中心は常磐地方へ移ったらしい。かなりリアルで、どんな道具を使っていたのか年代別に別れた展示はかなりわかりやすかった。
昼は人生初の山岡家へ行ってラーメン。どこの地方でもドライブ中にはかなり見かけるけれど、都内には全然ないから食べてみたかった。美味い。
それから海見てぼーっとして、魚市場や道の駅、スーパー行って、夜は大洗であんこう鍋!最高!コラーゲンでとろける肌になって、背景と同化したい。
12月31日(火)
水戸のホテルを出て、神社に行く。それからゆっくり帰路に着く。
新しそうな道の駅「道の駅 常総」は、めちゃくちゃ「くるくるなると」に似てた。さつまいも推しってところも、棚や展示の仕方も。
レタスが170円で迷わず買う。都内では400円するし、僕の家の近所のオオゼキでは500円で売ってたから「買えないじゃん」となっていた。ラッキー。
最後に柏のスーパーで買い物して、帰宅。
家でGLAY出るし、紅白でも見るか〜とテレビを付ける。東京きて初めて見たけれど、なんか楽しめた。B'zすごかった。
1月1日(水)
朝4時に初詣。氏神さま、昨年はありがとうございました。今年もお見守りください。御神籤は大吉だったので、信じることにする。
それから寝て、六本木ヒルズのさくらももこ展へ。正月なら空いているだろうとチケットを買っていたのだけれど、若干混んでいた。
展示、めちゃくちゃ良かった。ちびまる子ちゃんは小学生の頃いつも正月に親戚の家で読んでいて、大好きだった。アニメも。
他にエッセイの生原稿や、コジコジなど他の漫画のものも充実していた。
帰って、家でお雑煮。白味噌じゃなく、今年は出汁にした。美味い。
ちなみにお餅は11月に母が送ってくれたので、11月から食べている。
M-1以降ずっと漫才を見ていて、正月も継続している。年末年始の動画視聴は漫才漬け。面白い人多すぎ問題。
さて、どんな一年にしようか。
オススメ
いいなと思ったら応援しよう!
