![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153550062/rectangle_large_type_2_53dae2b34c81a6fa5cf9b82cb1129636.png?width=1200)
日記:2024.9.1~9.7
9月1日(日)
夏が終わった。いつからか降り出した雨が止むことないまま9月に入ってしまった。全然よくない。夏の最後の最後の日まで、晴れて晴れて晴れまくって欲しかった。678月が夏、91011月は秋だなんて人が勝手に決めたことで、季節はもっとグラデーションに変わっていくのだけれど(9月も暑いし)、僕は人が便宜上区切ったものも大事にしたい。国境とか県境とかも同じ。大切だし、意味がある。そういう意味ではジョン・レノンとは話が合わないかもしれない。
体調が最悪だ。昨夜から喉が痛かった。喉を潤して寝たけれど、朝起きたら37.5度の微熱と鼻づまり。テンションが上がらないので、一日中寝ていた。昨日スーパーでフルーツを山盛り買ったのだけれど、自分で自分のお見舞いをしてるみたいになってしまった。
9月2日(月)
同じく、体調不良で一日中寝ていた。38度は行かないまでも、37度台をうろうろ。葛根湯と熱冷ましを飲むと、36度台まで熱は下がるけれど、効果が切れたらまた微熱。
飯を食って薬を飲み、汗をかいたら着替え、また飯を食って薬を飲む生活。不思議と食欲はめちゃくちゃある。普段は「痩せないと!」という気持ちがあるから食事制限を心がけているけれど、今は「病気の時くらい何を食べてもええやろ!」と開き直ってしまっている。チートデーが来てラッキーとすら思っている。心は元気だ!うな重食べたい!
読書は吉村萬壱さん『ハリガネムシ』。なかなかハードボイルドでグロテスクでびっくりしてる。面白い。病気の時に読むべき本かどうかはわからない(笑)
9月3日(火)
熱は下がり、すっかり回復。あとは鼻声だけ。二日間、仕事という仕事は全くしていないので、何をしていたか思い出すところからスタート。気持ちが途切れてしまったあとは、なんとか切れ端を探し出して再び繋ぐのが大変。たまに寝まくった日もそうなる事がある。
夕方から小川の出演する舞台「他と信頼と」を見に、日本大通りへ。相変わらず良い街。横浜とか、小樽・函館・神戸とか明治初期の洋館には惹かれるよなあ。格好いい。『近代パン発祥の地』の看板との邂逅。写真を持ってるのにまた撮った。
観劇も久しぶりだった。めちゃくちゃ面白かった。4人芝居なので80分、長くて100分くらいかなと思っていたら、怒涛の140分。人数が少ない分、必然的にセリフ量は多くなるのだけれど、主役の深川さんえぐかった。凄すぎた。小川の役もめちゃくちゃ面白くてコント師の真髄を見た。憑依型。
帰りに中華街で五目そばを食べて、肉まん買って帰った。
9月4日(水)
カフェで作業。空腹でアイスコーヒーL飲んでいたら気持ち悪くなってしまい、店を出てなんか食べようと上野の街をうろうろ。久しぶりにスシローに行った。ここ最近、生のエビを食べると唇が痒くなるので、唇に触れないように喉の奥まで運ぶ食べ方を試みた。俺よ、そこまでしてまで食べたいのか、エビを……。
夜はstandFMでピストジャムさんと語らい。又吉さんと詩人の黒川さんと、週末に大曲の花火を見に行ったらしく、その話が面白かった。大曲といえば僕でも知ってる、日本を代表する花火大会。うらやましい。話を聞いてるだけで「夏の思い出〜♪」とケツメイシが聞こえてきた。
しかし肝心の花火の感想を聞いても「ヤバイ!スゴイ!」しか出てこないピストジャムさん。本のプレゼンはあんなに上手いのに!
9月5日(木)
区役所と年金事務所で手続き手続き手続き。マイナポータルでできない手続きが二つもあったので仕方ない。区役所のスタッフさんめちゃくちゃ優しくて、台東区に住んでよかったと思う。
鼻詰まりが微妙に直ってなく、解消するためのスプレーがなくなったので買うために薬局へ。鼻が通るだけで、全く違う1日になる。
ナザールという商品なのだが、アザールと覚えていたのですぐに見つかった。ちなみにアザールはサッカー選手。忘れやすそうな言葉は、自分が知ってる知識から連想させて覚えると忘れなくなる。
強豪チェルシーで大活躍して世界王者レアルマドリーに移籍したアザールは、その後ほとんど活躍できずに引退してしまった。「移籍して、活躍すること」ではなく「移籍すること」を目標にしてしまっていたのかもしれない。世界中に燃え尽き症候群に陥った姿を晒して、「来年こそ本当のアザールを見せよう」と何度も宣言するのが人間臭くて好きだった。
今日はサッカーの日本代表戦。 中国代表に爆勝ち。ワールドカップやアジアカップなどがない限り、日本代表が見られるのは、9月・10月・11月・3月・6月の5回しかない。各回2試合だから、年間10試合。至福のひととき。伊東が戻ってきてくれたのも嬉しい。
9月6日(金)
バスで東京駅へ。日曜日の文学フリマ大阪に参加するにあたって、早朝に東京から大阪へ移動し、文フリが終わって東京へ帰るのはあまりにも疲れそうなので、前乗りすることにした。新幹線のチケットを変更して、ホテルを予約する。インバウンドでめちゃくちゃ値上がりしているかと思いきや、意外と6000円台のところがある。大浴場も付いていて、しかもツインルーム。ラッキーすぎる。agodaとbooking.com安すぎ。
夜は、昨夜炊飯器で味付けして煮込んでいた鶏ももを食べる。美味しゅうございました。醤油、酒、みりん入れときゃ、ほんとなんとかなる。生姜は擦ってジップロックで冷凍しているんだけど、そろそろなくなってきたからまた擦らないといけない。
9月7日(土)
大阪へ。久しぶりの新幹線は快適そのものだった。東海道新幹線は、去年浜松まで乗ったぶりかな。今年も一度大阪に来てるけれど、そのときは飛行機だったから。
大阪駅に着いて、昨日まちびらきしてニュースになっていたグラングリーンへ!スゴイ人!まさに都会のオアシスだった。
HPでコンセプトを確認すると『Osaka MIDORI LIFE”の創造 − みどりとイノベーションが融合し、新しい価値を共創する未来都市』とある。大阪駅北側が芝生広場になっていて、みんな寝そべってチルしていたり、子どもが噴水広場で遊んだり、FM802主催のライブも開催していて良い広場だった。東京駅は降りて丸の内側を少し歩いたら皇居だから緑には満ちているけれど、また別の意味で素敵な場所だ。
Xで『第一芸人文芸部 創刊準備号』を入荷したことを呟いてくださっていた有隣堂グラングリーン店さんに立ち寄り、くどうれいんさんの『わたしを空腹にしないほうがいい』を購入。『第一芸人文芸部 創刊準備号』も残り少なくなっていて、大感謝。
夜、大阪といえばスパイスカレー。ボタニカレーが完売だったので、旧ヤム邸へ。めちゃくちゃ美味しゅうございました。さらにホテルにチェックインしたあと、北新地でたまごカツサンドのテイクアウト。暴れた。
いいなと思ったら応援しよう!
![ファビアン_ ✍🏻第一芸人文芸部](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/6504349/profile_185e50a3b62e0f74be8b1d1e9fb82307.jpg?width=600&crop=1:1,smart)