0254:事業主として社会保険事務に関わって分かること
27年間公務員として生計を立ててきた。公務員とはすなわちサラリーマンだ。社会保険関係手続は庶務担当がやってくれて、最低限の本人事務をしていれば全てが恙なく回っていた。
3月末で公務員を早期退職し、4月から家業が本務となった。私は家業法人に雇用される労働者であると同時に、法人代表役員として雇用者の事務も行うことになる。社会保険手続関係のバタバタは以前に書いた。
その後、順調に社会保険適用事業所となり、被保険者証が届き、5月半ばに保険料通知があり、末日に無事引き落とされた。
公務員(サラリーマン)時代は、自分の給与明細から本人負担分社会保険料が引かれているのを眺めるくらいだったけれど、事業所の裏負担分に加えて事業所負担のみの子ども・子育て拠出金があることとか、これまで意識していなかった仕組みが見えるのが面白い。
で。今日。生活習慣病予防検診の案内が来た。ふむふむ。……うっ、健診に本人負担があるの?
これは想定外だった。公務員時代は毎年自己負担なしで健診を受けてきたけれど、これって公務員や大企業のみのことだったのか。中小企業が入ってる協会けんぽだと、最大七千円ほど出さねばならないと。これ、受診率どのくらいなんだろう。
元々私は大の医者嫌いで人間ドックを受けたことが無い。バリウムも胃カメラも大腸スコープも無い。一般健診レベルのもの、採血とかレントゲンとか心電図とかは抵抗ないので、まあそこで異常が無ければ大丈夫だろうという方針でここまで来た。その一般健診が、七千円、うーん……。まあ、受けますよ。まだ当面は元気に活動したいから。
ともあれ、公務員を辞めることのディメリットがまたひとつ、事後に判明した次第。
■本日摂取したオタク成分
『バクテン!』第3~5話、爽やかな学園運動部モノよのう。『蜘蛛ですが、なにか』第21話、蜘蛛子さんが出てこない、絵的に息抜き回。『WORKING'!!』第11~13話、二期も綺麗にまとめてきたし、なおかつこのキャラを使えばいくらでも物語が作れる余地を残している。三期もwwwも録画してあるので、続きが愉しみ。やっぱりキャラに馴染むと作品を好きになるね。