見出し画像

今年(2024)やったゲーム


ソシャゲ

アークナイツ

 1.5周年の時に始めたからもう3年以上やっていることになる。今までプレイしたソシャゲの中で一ハマってる。月パス610円と半年に1回のセレチケ3000円でほとんどのキャラを網羅できてる。一線級のオペレーターは育て切って素材にも余裕があるから趣味で育成してる。ストーリーは相変わらず面白いけど、春ごろにちょっとモチベがなくなってまだ読めてないストーリーがあるからそのうちやりたい。新しい統合戦略も楽しい。なんとかエンディングは全部見れたのであとはレベル上げ。生息演算はあんまり向いてなくて30日くらいしかやってないけど、ストーリーが読みたくてそのうちやらなきゃな~って気持ち。これからも末永く続いてくれ。

崩壊:スターレイル

 年始から始まったピノコニーがめちゃくちゃ面白くて、特にラスボス戦の演出が今までやったことあるゲームの中でも一番と言っていいほど良かった。好きなキャラだけ絞って引いてるので月パスだけで石は足りてる。後半の幕間は個人的にはそんなに。ただキャラ性能がインフレしてるのはこの先心配。最近は3rdでコラボしたのもあって、こちら側でも匂わせ多すぎてさすがにちょっと……って気持ちはある。でもうれしい。

崩壊3rd

 こちらも年始から第二部が始まって色々変わった。ガチャがめちゃくちゃ優しくなって月パスといわゆるバトルパス課金だけで新キャラと装備を1人除いて揃えられている。ゲーム性もかなり変わり、編成の自由度も上がって楽しい。現在スタレとコラボ中で花火のガチャが来ているので興味ある人はやってみよう。ストーリーが良いけどシステムが古臭いと言われるが、7年前のキャラの操作はさすがにアレだが最新のキャラはすごいし、アクションもめちゃくちゃ楽しいので続けられている。ストーリーももちろん面白いけど、色んな媒体で展開されているので自分から積極的に情報を手に入れて行かないといけないため、ちょっとストーリー触ってみたいくらいの人は動画見るだけで良いと思う。

原神

 ちょっとだけ触って放置していたのを稲妻終わらせたところまで進めた。璃月が特に面白かった。戦闘面では序盤かなりきつかったけどフリーナを引いてそこそこ戦えるようになった。それでも素材周回がめんどいどころか難しい。快適に進められる最低限のキャラパワーが高いと感じる。ストーリーの評価は高いので、また機会があれば進めたい。

リバース:1999

 1年前からサービスが続いているらしいが、Steamに来たのを機に始めてみた。システムはおそらくアークナイツを参考にしていて、とっつきやすかった。まず、主人公のヴェルティがとても良い。可愛くて理知的で、ファンアートも豊富で本当に良いキャラ。歴史を舞台としたファンタジーのストーリーも独特で魅力的。他のゲームで忙しいけど、毎日スタミナを使うくらいの余裕はあるので、ちまちまキャラを育てつつ、余裕があればストーリーも進めていきたい。レビューも書いた↓

Steam

GUILTY GEAR -STRIVE-

 格ゲー。これまでは友達と軽く遊ぶ程度だったが、モチベが出て7月頃にdiscordの初心者向けコミュニティに参加してからめちゃくちゃやった。格ゲーにここまでハマるとは思いもしなかった。タワー(ランク)は8階までタッチはできたけど現在は7階をうろうろ。使用キャラはポチョムキン。コマ投げで気持ちよくなろう。


Street Fighter 6

 格ゲー。めちゃくちゃ流行ってた上にGGSTで格ゲーにハマったのもあって触ってみた。最初はシステムどころか戦闘の空気の違いに困惑して全然上達できなかったが、こちらでも初心者向けコミュニティでいろいろ教えてもらったりしてシルバーまで行けた。最近はプレイしてないけどどっかでまたやりたい。キャラはCマノン。コマ投げで気(ry


Grand Theft Auto V(FiveM)

 年始からしばらくMisskey.ioのRP鯖に参加して遊んでた。MMOとかメタバースっぽく、いろいろな人と交流できて楽しかった。もうサーバー停止してしまったが、わざわざ他のコミュニティに今から参加するほどのモチベもないので多分もうやらない。


DiRT Rally 2.0

 ラリーレースのシミュレータレースゲーム。プレイ時間自体は10時間ちょっとだけど、濃厚な体験ができた。他のシミュレータ系ゲームと同様に難しいが、やった分だけ上達できるのが楽しい。このゲームがきっかけで現実のラリーにも興味が出て、11月末に開催されていたラリージャパンも観戦した。ゲームでさえ難しいことを平然とやってのける現実のラリードライバーは本当にすごい。映像がきれいでマップも豊富だが、容量(100GB超w)と高画質での要求スペックの高さがネック。5年前のゲームとはいえ、このゲームがセールで500円以下で買えるのはすごい。


7 Days to Die

 ゾンビと闘うオープンワールドサバイバルクラフト。正式リリース直前に大幅に値下げしていたのを機に購入し、友人と一緒に遊んだ。最初はゾンビにビクビクしていたけど、ゲームが進むと武器を色々カスタマイズして遊べるのが楽しかった。またやりたい。


溶鉄のマルフーシャ/救国のスネジンカ

 横スクロール/ローグライト/シューティング/タワーディフェンスゲーム。
 ドット絵で描かれる魅力的なキャラクターたちと程よい難易度の戦闘、マルチエンディングのストーリーがどれも良くて、前々から出ていたマルフーシャをプレイしていなかったのを悔いた。スネジンカは正当進化といった感じで、遊びやすくなっている。秋葉原ゲーマーズのポップアップストアにも行った。注文したグッズがもうすぐ届くので楽しみ。後述するゲームがなければ個人的GotYになっていた。どちらも700円程度でプレイできるので、マルフーシャからぜひプレイしてもらいたい。


Valheim

 オープンワールドサバイバルクラフト。7DtDと同じように友人がサーバーを立ててくれたのでみんなでプレイした。いつもありがとう。前から持っていたけどほんとにおもしろい。modでさらに遊びやすくなった。これもまたやりたい。容量が2GB程度しかないのが驚き。ただ、自分の環境では画質設定を低くしてもフレームレートが低いのだけ残念。


MONPIC -小さなドラゴンと竜化の少女-

 かわいいタッチのイラストが魅力的なポイント&クリックゲーム。突然ドラゴンの角が生えてくるのはル〇ドラゴンっぽいなとは思った。終始ストーリーも難易度もほんわかしているが、バッドエンディングは結構えげつない。でもそれがいい。トゥルーエンドだけ条件がよくわからず条件を調べたところプレイしている人が少なくてなかなか見つからなかったが、なんとか見つけられた。紙一重で条件を満たせていなかったっぽい。これも自分の中で良かった割に知名度が低いので、そのうちレビューを書きたい。


Buckshot Roulette

 アイテムを駆使して戦うロシアンルーレットゲーム。350円という値段と、1プレイの手軽さが魅力。マルチも実装されたので軽く遊んだ。


Strinova

 個性的なTPS。2次元状態になってふわふわ飛んだり狭いところを通ったり、壁を移動したりできる。キャラクターがアニメ調で自分みたいなオタクホイホイ。ゲームモードもチームデスマッチ、エスコート、デモリッションと豊富にあり、各キャラクターのスキルを駆使した戦闘は結構楽しい。


春の音はまるで君に似てて

 お ま た せ
 いわゆる百…ゲー。11月29日にリリースされたのをたまたま知り、ストアページを軽く眺めたら好きそうな感じで値段も990円とお手頃なのもあって即購入。とりあえず読み始めてみたらどんどん引き込まれて最後まで一瞬で読んでしまった。2時間弱で終わるのもあって漫画1, 2冊、映画1本くらいの内容。年末に急にすごいのをぶち込まれて衝撃だった。
 内容はこれ単体でnote書いたんで、よければ読んでください。


 こんなもんかな。来年もまた楽しいゲームいっぱいやりたいな。


いいなと思ったら応援しよう!