![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153752522/rectangle_large_type_2_a85368637d69d863b701059e7bfc1f14.png?width=1200)
#94 わかっていてもできないことはできる日を増やしていきましょう
※音声版は以下からご視聴いただけます!
普段、子ども・若者とかかわるユースワーカーという仕事をしながら、5歳と2歳の子どもの子育てもしている私が、仕事や日常での気づきについて発信するチャンネルです。
さて今日は、「わかっていてもできないことはできる日を増やしていきましょう」というテーマでお届けしていきます。
◯週末の午前中のリアル
昨日は、早朝から妻が出かけていたこともあって、午前中は子どもらと3人で過ごしておりました。朝ごはん食べて、youtube一緒に見て、一緒に遊んで。いまのところ仲の良い兄妹をしていておもしろいです。もちろん、ケンカというか衝突も日常茶飯事ですけどね。
そんな感じで遊んでいる合間に選択したり、水回りの掃除をしておりまして。怪しげな会話が聞こえてきます。「あれ?奥まで入っちゃった?」「あれ、出てくるかな?」「どうしよう」
ちょっと嫌な予感。。声は聞こえるものの死角なため、子どもたちの様子は直接見えないこともあって、手を止めて、どうしたのー?と近づいて聞いてみました。
こういう場面で怒られると思っている息子。あんまりはっきりしません。2歳妹の鼻にゴム製の小さくて丸めのカバーを入れたり出したりしていたところ、奥に入ってしまって取れなくなった様子。
「おいおいおい。」と思いましたが、子どもの頃やったよなーと思い出してました。
息子はもうすでに反省モードな顔をしているので、それ以上は言わず、「すぐ取れるかはわからんけど、だいじょうぶだから〜」とだけ伝えました。
どっちの鼻?とか「フンッ」ってできる?とか、お、いいぞいいぞ、その調子!みたいなことをやりとりしながらやっていましたが、なかなかすぐにはとれません。
家庭用の本来は鼻水とかを吸う機械?手動のやつなんですけど、吸えるやつがあるので、それで吸ってみることに。何度かチャレンジしましたが特に変化はなく、、、
変化していたのかもしれませんが、目に見えないので、2歳娘の感覚でしかわからないので、何にどれだけの効果があるかがいまいちわからないまま。
くしゃみでたらでてきそう。みたいな話になって、「たしかに!」と思いつつ、その時まで待つのか〜とかいろいろ考えていました。とはいえ、これだ!といった方法も見つからなかったので、鼻水を吸う道具で、引き続き吸引をしていました。5分後ぐらいに、急に緑の丸い物体が姿を現し、無事になんとか取り除くことができました。
ぎり11時前ぐらいだったので、耳鼻科に駆け込むか?なんてことも考え始めていたので、無事に取れてよかったです。
◯息子になんて言葉をかけるか?
息子には、一言「ありがとう!」とだけ伝えていて、特に何も言っていません。「反省」という意味では、どうしたん?と聞いたときからやばそうな顔はしていましたし、心配そうに手伝ってくれたり、くしゃみしたら出るんちゃう?とかは息子が考えてくれていたことでした。なんとかしようと、できることを考えて行動してくれていたからです。
ここまで整理してみると、「ありがとう」の一言だけじゃなくて、もう少し伝えてあげた方がいいこともありそうだな〜と思ったので、後出しにはなりますが伝えてみようかなと思います。
◯反省している状況でなんて言葉をかけるか?
「えーー!!」っていうような困った状況に突如なることってありますよね。そういう時って、感情的になってしまいます。感情的になると、ついつい伝えてしまう、言わなくてもいいと思っているし、わかっているのに伝えちゃう「余計な一言」ってありますよね。
今回で言うと、「何やってんの!」とか「取れなくなったらどうするの!」とか「そんな遊びしたらあかん!」みたいな話かなーと思います。
生きていると難しいことってたくさんあります。難しさっていろいろあって、その道のプロにしかできないようなパフォーマンス、例えばメジャーリーグで50本ホームランを打つ!とかいう難しさもありますが、早寝早起きの習慣って、言ったら誰にでもできることですよね?
早寝早起きに特別なスキルは要しませんが、でもわかっていてもできない人が多い難しさもあります。反省している子どもにネガティブな言葉を伝えることも、特別なスキルは不要ですが、「自分の感情を自覚して、コントロールする」ということなしにはできないと思います。
必要なことは、自覚すること、そして、コントロールすることです。
難しいことだからこそ、毎日はできないかもしれないけど、意識してできる日を増やしていけるといいですよね。
そんなわけで今日は、「わかっていてもできないことはできる日を増やしていきましょう」というテーマでお届けしました。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
すてきな1日をお過ごしください!
では、また次回お会いしましょう!
stand.fmでも発信中です!👇
いいなと思ったら応援しよう!
![福井 邦晃/在宅主夫マネージャー](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148174002/profile_1a9b393bfebcb51ff7f1d6570c828ff2.png?width=600&crop=1:1,smart)