2024/04/09_4つの資本サイクルを考える
病院薬剤師→医療マーケティング→メディカルコールセンターへ転職しました。
時間資本、社会資本、人的資本、金融資本のサイクルを考える放送回でした。
自分のことに当てはめて考えてみました。
時間資本、社会資本、人的資本、金融資本の定義
時間資本、社会資本、人的資本、金融資本を自分では次のように定義しました。
時間資本=時間
社会資本=信用、知名度、評判
人的資本=スキル、資格
金融資本=年収、収入
キャリアを振り返る:病院薬剤師時代
10年程度勤務していました。それらの経験を振り返ってみます。
時間資本は10年と長い単位で投資してきました。医薬品情報という情報の分野でキャリアを積んできました。
電子カルテのメンテナンスなど、色々と担当することが増えた結果、病院内での社会資本はそれなりに形成されたかと思います。
ただ、それは病院内でしか通用しないものであるので、市場から見た社会資本としてはどうなのかな?と感じることがあります。
人的資本については、薬剤師として臨床経験を積んできました。理論だけでなく、実際にどう使われているのかを知る経験をしました。
人的資本についてもある程度形成できていると考えられます。
金融資本については、10年のキャリアである程度サブリーダーみたいなポジションになり、給与にも反映されていました。
ただ、市場から見ると病院薬剤師自体の年収は低いものとなっています。
キャリアを振り返る:メディカルコールセンター
現在勤務しています。まだ1年経過していない状況です。
今のところ、時間資本を使い、人的資本の形成にあたっている状況です。
転職により年収は増加しました。金融資本については上昇しました。
社会資本については、これからどうやって形成していくかが課題だと感じています。
病院薬剤師では、社内の評価でとどまっていたので、メディカルコールセンターでは、社外・市場における価値を見いだせないかと考えています。