
2024/10/29_#770_年末調整は電子化でいい
病院薬剤師→医療マーケティング→メディカルコールセンターへ転職しました。
今回、年末調整の時期に入ったので、ネット経由で年末調整をしました。
そのことについて書きます。
今のメディカルコールセンターでは、年末調整は基本的にネットで行います。
病院薬剤師のときは、地方の田舎であり、電子化がすすんでいませんでした。
そのため、毎年紙に書いて提出していました。
ちなみに医療マーケティングのときは、結局1年未満で退職したこともあり、年末調整を経験することはなかったです。
年末調整をネット経由で行うことで、手続きがほんとに楽になりました。
まだiDeCoの控除申請が終わっていないのですが、それ以外の申請は10分以内でできました。
これだけ早く申請できるようになったのは、マイナポータルの影響が大きいと感じています。
iDeCoの年末調整申請もマイナポータル経由でできるようです。
マイナポータルではスマホをかざすと、認証がされほぼ入力の手間もなくなり便利です。
マイナンバーカードなどに反対するヒトの気持ちがよくわかりません。
なぜ不便なことに賛成するのか疑問です。管理自体も紙で持つよりも簡単です。
病院薬剤師のときの年末調整は、手書きで書いたり、控除に係る書類を準備したりと大変手間がかかりました。
保険などの控除の書類は、保険会社から送られてきます。
人手が減る中、今後こういった控除の書類を送るのは難しくなるのかなと感じています。人件費や人手などのコストが掛かりすぎていると思います。
そうなるとネットで申請することが主流になってくるのではないかと予想しています。
年末調整自体もなかなか労力がかかると思います。概算で毎月徴収して、あとから調整する方法です。
確定申告に1本化すれば、会社で年末調整の作業に人手が取られることもないのかなと感じています。
確定申告にすると自分がどれだけ何にどうお金を取られているのかよく分かると思います。
衆議院選挙も先日あり、政権が不安定になっています。マイナンバーカード廃止などの変な政策が通ってしまうと、年末調整のやり方が過去に戻ってしまうのかなと少し危惧しています。