![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87703785/rectangle_large_type_2_7073a696276912cf5d21db4061658861.png?width=1200)
【#えぞ財団】 連載企画「#北海道経済入門」④ ~北海道経済の全体像~
北海道経済入門とは?
この連載では、小樽商科大学3年生の神門(カンド)が北海道経済についての「今さら聞けない」 という部分を探っていきます。例えば、北海道の経済の大きさはどれくらいなのか?、それを構成する北海道の主要産業は何か?など、北海道経済の基本的な部分の理解をインフォグラフィックを通して試みるプロジェクトです。
神門崇晶(かんどたかあき):小樽商科大学3年生。
札幌北高校を卒業し1年間の浪人生活を経て、小樽商科大学に2019年に入学。同年11月に「カレーパンドラ小樽商大店」をオーナーと共にオープン。コロナ禍により同店を休業し、2020年にYoutubeチャンネル「おたる再興戦略室」を開設。これをきっかけに、2021年4月から「札幌解体新書」の学級委員長を務める。2020年からFMラジオ局で「神門たかあきのラジオしか勝たん!」という番組をもつなど様々な活動を行っている。
![北海道経済入門とは](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73152672/picture_pc_8b51bfeb07a6805013a9bb96a3962814.png?width=1200)
前回の振り返り
前回は、「北海道の産業地図」からどの地域がどのような産業で稼いでいるかをみました。その中で、札幌市や千歳市、苫小牧市を含む胆振地方のウェイトが大きいことや、第2次産業の弱さを確認しました。
今回は、北海道全体の経済の大きさや、私たち道民の所得など、北海道経済の全体像をみていきます。
前回の記事↓
本日のインフォグラフィック
![#3,4 北海道の産業地図](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73317123/picture_pc_82bbee14e479d2697671c706301bb662.jpg?width=1200)
「入門の入門」が活きてくる
今日の記事を読んでいくにあたって
第1・2回「入門の入門」で学んだことが最大限に活きてきます 。
軽く復習してみましょう!
まずは、第1回「入門の入門・前編」で学んだGDP三面等価の原則です。
この原則とは、「生産=所得=支出」のことです。
ここから先は
2,781字
/
5画像
北海道を少しでも盛り上げていければと思ってます!ぜひとも応援をお願いします!!よければメンバーシップから団員登録もお願いします🐻