
私にも夢があった
来年春から小学校教員になることが決まった。
学生生活に終わりを告げたら、自由と自己責任を抱えた長い長い社会人生活が続いていく。
近頃は、
これからどう生きていこう?
私にもまだ夢はあるかな?
と考えることが多い。
なぜなら、私の友人や恋人には夢や目標を常に掲げている人が多いから。
昔からそういう人たちが好きなのである。
それから、年明けが近づいているからというのもあるかもしれない。
節目が来るたび色々と考えがちなのだ。
というわけで、今回はこれまでの自分を見つめ直しながら、さらなる将来の夢や目標について綴っていきたいと思う。
子どもの視野を広げられる小学校教員になる
採用試験に向けて、どんな小学校教員になりたいのか?どんな子どもを育てたいのか?そのために何をするのか?授業では?普段の学校生活では?保護者対応では何を重視する?…などなど、色々なことを自問自答してきた。
自問自答を繰り返す中で私は、小学生時代について「種を蒔く段階」だと考えた。
世界には色も形も大きさも違う種がたくさんあることを、子どもたちに伝える。
そして、できる限り多くの種を蒔いてもらえるようにその魅力を分かりやすく楽しく伝える。
それが小学校教員の役割だと思う。
たくさんの種を蒔いたあと、どの種を大切に育てていくのかは彼ら次第だから。
そうして考え抜いた結果、子どもの視野を広げられる教師という自分の理想の教師像に行き着いた。
学校という狭い世界の中で、広い世界のことを少しずつ、着実に、子どもたちへ伝えていきたい。
ここまでが、一つ目の私の夢だ。
現実に目を向けると、教師としての経験を積むことが必要なわけで。
まずは小学校教員一年生として学校生活に慣れていきたい。
そして仕事に慣れてきたら、授業や学級経営について自分なりに工夫していけたらと思う。
挑戦したいことをいくつか挙げておく。
*図画工作の授業でクラスのみんなと共同製作をする
*外国語の授業でウクレレを使って英語の曲を子どもたちと一緒に歌う
*学級文庫を置く
*司書教諭としての経験も積む
*同世代の友人や先輩をゲストスピーカーとして招いて、キャリア教育関連の授業をする
今のところはこのくらいかな・・・。
とにかく、1年生から6年生までの全学年を受け持つ段階まで仕事を継続することが目標。
風越学園へ見学に行く
高校時代から見学に行きたいと思っていた、施設も教育方法も魅力的な幼・小・中一貫校の軽井沢風越学園。
大学生のうちに行きたかったのだけど叶わなかったので。
青森から見学に行くのは金銭的にも距離的にもかなり負担が大きいけれど、社会人になれば今までよりもそのハードルがぐっと低くなるはず。
教員生活3年目の夏休みに行くことを目指そう。
オランダの教育を現地で体験する
イエナプランを知ったことがきっかけで、オランダの教育に興味を持った。
視野を広げるためにも、いつか必ずオランダへ研修に行きたい。
2023年7月に三島菜央さんの講演会に参加したことで、「いつか行ってみたいなぁ」という漠然とした気持ちから、「自分も行けるんじゃないか」という段階まで進めた。
noteでも追っているのだけれど、もしもタイミングが良ければ三島さん主催のオランダ学校視察ツアーに参加したい。
そのためにまずは、英語とオランダ語の勉強を早急に始めなければならない。
英語については、図書館で借りた英語学習の本を参考に大好きなドラマ「FRENDS」を見ながら、スピーキングに重点を置いて勉強する。
あとは基本の英単語ターゲットを使って語彙も増やす。
幸いなことに、恋人が英語を話せる人なので協力してもらおう・・・。
オランダ語については、ミッフィーが大好きなのでYouTubeで動画を見ながら本も使って勉強をする。
今月末から始めて、3ヵ月後の3月までにどこまでいけるか試してみよう。
海外旅行をする
故郷の環境や伝統文化が気に入っていて、都会に出ることもなく青森で働くことを選択した。
だけど、頭の片隅には
「誰も自分のことを知らない、言語も文化も全く違う場所に行ってみたい」
「どこか遠くに行ってみたい」
という思いが常にあって。
昔から、早く就職して金銭的に余裕のある状態で海外旅行に行きたいと思っていた。
現実的に社会人1、2年目は難しいかもしれないけれど、仕事に慣れたらすぐに計画を立てよう。
遊びのない大人にはなりたくないから。
色んな場所に行って、子どもたちに紹介するのも目標のひとつ。
[行ってみたい場所リスト]
・オランダ(ユトレヒト・アムステルダムなど)
ミッフィーの信号機を見る
・フィンランド(ヘルシンキ)
オーロラを見る
・デンマーク(コペンハーゲン)
蚤の市に行って現地の人と交流したり、思い出に残るものを買ったりする
・スウェーデン(ストックホルム)
ガムラスタンへ行って、ヨルシカの聖地巡礼
・イギリス(ロンドン)
ハリー・ポッターの世界観を肌で感じる
・フランス(パリ)
美術館に行ったり、現地の美味しいお菓子やパンを食べたりする
マンガ喫茶に行って、日本の漫画を読んでいる現地の人と交流する
・タイ(チェンマイ)
コムローイ祭りに参加する
・アメリカ(ニューヨーク)
The FRENDS Experience(ドラマFRENDSの世界を体験できる場所)に行く
最初は家族、恋人、友人と行くのも楽しいだろうし、ツアーに一人参加してみても良いかもしれない。
慣れたら一人旅もしてみたい。
とにもかくにも英語を中心に語学力を高めなくては。
まとめ
ここまで綴ったことが、今の私の将来の夢や目標だ。
頭の中で考えていたことを文字に起こしてみたら
大人って楽しそう!と子どもに思ってもらえるような、そんな大人になることが一番の夢かもしれないと思った。
今回のnoteは未来の自分宛てに書いたものでもある。
来年春からは日常生活に慣れるのに精一杯だろうし、辛いこともたくさんあるかもしれないから。
だから尚更、自分だけのきらきらした夢や目標を忘れないでいたいなと思う。
応援してるよ、自分。
そして残りの大学生活で、もっともっと勉強せねばと焦燥感に駆られました。
頑張れ、自分・・・。