note に辿り着くまで
noteを始めるまでいろいろなところでブログを書いてきました。
ちなみに私のブログ歴はそこそこ長く、
2004年~2004年 楽天ブログ
2004年~2017年 ココログ
2007年~現在 Ameba ブログ(アメブロ)
(その他、FCブログ、LINEブログもちょっとだけやってみた。)
楽天ブログを始める前、お試しで、複数人で記事を投稿していたこともありました。
アメブロはどちらかというとビジネス目的。
ココログはプライベートと分けていました。ところが、最近は前者の使い勝手がよく、そちらにいろいろなことを投稿するようになっていました。
しかし、徐々にブログの投稿をしたくなくなってきました。
というのは、「マーケティング」という概念を入れるようになってきたから。
もともと、アメブロはフリーランスや小規模事業者が集客のために開設する方が多いものでした。人とつながるしくみがうまくできていたためでしょう。以前は「商用NG」で、違反すると、いきなり問答無用で消される! ということがよく発生。いかに、消されないように記事を書くか・・・というノウハウを共有し合ったりしたものでした。(現在は商用OK)
徐々に、「書く」ということが、楽しくなくなってきたのはこの時期でした。「どう見られるか」を意識して書かなければならなくなったから。
そして、その空しさを埋めてくれていたのが、Facebook。
どこに行って、どんな楽しい体験をしたのか。
そこで何を感じたのか。
いま何を感じているのか。
最初は書いていて楽しかった。
しかし、そちらも、いろいろな「友達」が増えてきて、ブログと異なり強制的に相手のページに表示されることを考えると、自由ではなくなりました。
そこで、久々に戻ろうと思ったのが、ココログ。
ところが、アメブロ、Facebook、ワードプレスに慣れてしまった私が、ココログの操作画面に感じたのは、
文字が小さい!
でした。
この数年で老眼が進んだらしいです。
自由でいられるもの
そして、操作性がよいもの
何かないだろうか?
そんな時、出会いというのはあるもので・・・・
「角野隼斗さん×ピティナ×note」のトーク番組。
ピティナの方が発信の必要を感じ、「すぐにnoteを開設した」という発言の
「すぐに」にピンときました。
noteだ!
アカウントあったじゃないですか!というわけで、ここに辿り着きました。
触ってみて・・・まず、書きやすい!(操作性がよい)
ただ、まだ慣れていなくて、思い通りにならないところもありますが、これは徐々に勉強。
こんなブログも発見し、どう使うかを考えつつやっていきます。