![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124976286/rectangle_large_type_2_74200dfa37cf2bb5dcd15e6392e12525.jpg?width=1200)
Photo by
歌川国芳 / メトロポリタン美術館
ジャポニズムと西洋絵画について
19世紀後半、日本の浮世絵や陶器の絵柄など日本独特の構図や平面的な色彩構成に、フランスの画家たちは強い衝撃を受けました。
それは、日本の浮世絵などが、フランスの画家たちの絵画表現とは大きく異なる技法と色彩感覚、極端に誇張された構図だったからです。
「こんな表現方法があるのか!」という驚き、そして、「新しい表現方法」の発見という喜びが入り交じった、なんとも表現しにくい感情でした。
今までには想像もできなかったインスピレーションが、にわかに湧き出てきたのです。
・森や林など自然を描く時の視点の変化
・モデルの大胆なポーズ
・扇子やうちわ、陶器など小物などの配置
等々
フランスの画家たちは大きな影響を受けました。
それは、当時の印象派モネやセザンヌ、後期印象派のゴッホやゴーギャン、近代画家のホイッスラーやミロなどの作品に顕著に表れています。
その中でもジャポニズムに影響を受けた筆頭は何といってもゴッホだと思われます。
ゴッホが南フランスのアルルで描いた作品には、明らかに浮世絵からインスピレーションを受けたであろうと思われる作品が多く含まれています。
ジャポニズムは、私たち日本人に自信と誇りを与えてくれた大きな出来事だったと思います。
以上