見出し画像

『めだかの学校』は廃校?

なぜ野生の「めだか」が減少したのでしょうか?

外来生物から環境破壊まで、野生のめだかを脅かす物事について

〈目次〉
1.外来種
2.環境破壊や複合的要因

1.外来種
めだかを丸呑みにするブラックバスや、めだかの卵を食べつくすブルーギル、めだかの生活環境に入り込み、めだかを追いやってしまうカダヤシなど、外来生物がめだかの減少の大きな原因だと言われています。

日本にはもともと、めだかを捕食する生物は沢山います。

しかし長い年月をかけてそれらは共存し、それぞれを補う形で生息していました。

しかしブラックバスなどの外来種は、急激に数を増やすすさまじい繁殖力を持ち、僅かな年月で全国に広まったため、めだかと共存できず、食べ尽くしてしまうという事態になっています。


2.環境破壊や複合的要因
以前は水質悪化がめだかの減少の原因でしたが、現在は法律で汚染を厳しく取り締まるようになり、メダカが生息できる水質は復元されています。

しかし、めだかの減少は水質だけが問題ではありません。

めだかは日本の稲作と深く関わり合って生きてきました。溜池、用水路、水田を行き来する生活環を持つめたがは、圃場整備による用水路と水田の分離により、繁殖が困難になっています。

圃場整備とは、水田の生産効率を上げるために新たに区画整備し、効率的に水田に水を送り込むための用水路の整備と合わせて行われます。

整備された用水路はコンクリートで護岸され、めだかが住みやすい淀みが無くなりました。

また、水田から効率的に水を抜くために、用水路は水田より低くなるように整備されました。

水田に水を送り込む場合は計画的に用水路をせき止め、水かさを増やして水田よりも高くなるようにし、水を抜くときは低い用水路に一気に水を落とすようにしたのです。

これにより、めたかが用水路と水田を行き来することが出来なくなりました。従来、水田で産卵、成長し、秋に用水路に戻り、溜池に移動して越冬していためだかは、生活の場を急激に失っていったのです。

野生のめだか生きていける環境はこの日本から消えようとしているのです。


以上




いいなと思ったら応援しよう!