![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118826732/rectangle_large_type_2_2536464f2ee01cde8ca29d2441e6712c.png?width=1200)
永 六輔の人生
作詞家・放送作家(1933~2016)
昭和8年 東京浅草のお寺の次男として生まれた
永 六輔の至言(※)
本当に戦争に関わるのはよそう
戦争手伝うのもよそう
どっかの戦争を支持するのもよそう
それだけを言い続けていきたい
(※)
至言(しげん): 正しいところを言いあてた言葉
世界的な大ヒット曲「上を向いて歩こう」の作詞家 永 六輔。
テレビやラジオなど放送の世界を中心に活躍した。軽妙な語り口と歯に衣着せぬトークで人気を集めた。
また、短く簡単な言葉で物事の本質を突く、短文の名人としても知られ、膨大な著作を発表した。「大往生」は200万部を超える大ロングセラーとなっている。
永 六輔は、昭和8年東京浅草のお寺の次男として生まれた。12歳の時に学童疎開先で終戦を迎えた。疎開先から戻ると、東京は焼け野原で、生家は跡形もなかった。
食べるものも満足になかったこの時代の体験が永
六輔の人生観を決定づけた。
中学生の時、NHKラジオの「日曜娯楽版」に投稿したコントが採用され、放送作家の道が開けた。
昭和34年、一人の天才との出会いが運命を転回させた。早稲田大学の先輩 中村 八大(※)である。映画の挿入歌の作詞を頼まれ、書き上げたのが「黒い花びら」である。水原 弘が歌って大ヒットし、第1回レコード大賞を受賞した。
(※)中村 八大は、日本の作曲家、ジャズピア
ニスト。 『上を向いて歩こう』、『こんに
赤ちゃん』、『遠くへ行きたい』、『明日
があるさ』など、1950年代末から1960代
にかけての数々のヒット曲を作曲した。
同じ年にスタートした、バラエティー番組「夢で逢いましょう」で、「八大・六輔」の「86コンビ」で次々にヒット曲(作詞)を発表した。
代表作として上を向いて歩こう」「遠くへ行きたい」「こんにちは赤ちゃん」など。1960年代の日本歌謡界を代表する作詞家となった。
以後、ラジオ・テレビ番組の企画・演出した。軽妙な語り口を生かしたタレント活動など、多彩な分野で活躍し続けた。
特にラジオのパーソナリティはファンも多く、「スタジオで考えるのではなく、全国津々浦々を訪ね、貴重な意見を拾って電波に乗せる」
このことを使命とした。
「聞き上手は、話し上手」。
放送人として巷(※)の人々の声に、全身全霊で耳を傾けた人生だった。
(※)巷(ちまた): 意味は「街の中」
以上