『台東区の遺跡』について
東京都台東区の地形は、「上野台地」とその東側に広がる「東京低地」の二つに大きく分けられます。
1万年以前の旧石器時代からの遺跡は上野台地に集中し、貝塚が見られることから縄文時代には台地周辺が海であったことがわかります。
古墳の存在や古代遺物の内容から、古墳時代から平安時代に有力者がいたことが推定され、台東区での人々の営みが上野台地を中心に始まったことを示しています。
低地では、隅田川沿いの微高地(自然堤防※)に古い遺跡が集中し、鳥越神社には古墳から出土することもある蕨手刀(わらびてのたち)が現存しています。さらに浅草寺では鎌倉時代以降の瓦などが大量に出土し、江戸以前の浅草寺の様子を伝えています。
※自然堤防: 両側に自然にできた堤防状の地形のこと。
※ 蕨手刀(わらびてとう): 古代日本の鉄製の刀の一種。日本刀のルーツと言われている。
江戸時代の遺跡では、浅草寺の他、上野公園周辺の寛永寺旧境内の遺跡、都立白鴎高等学校の大名屋敷跡、池之端の寺院跡などが発掘されています。
参照元: 「台東区」公式ホームページ
以上
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?