東京の地形
東京は低地の「下町」と「台地」の山の手に分類される
東京の地形は「低地」の下町と「台地」の山の手の2つで成り立っている。
低地と台地からなる東京の地形は風土にも影響し、江戸時代には低地は町人地、台地は武家屋敷とに分かれいた。
〈目次〉
1.高低差の大きい東京の地形の特徴について
2.東京の地形を堆積物から知る
3.急崖(きゅうかい)※を形成する武蔵野台地
4.最後に
1.高低差の大きい東京の地形の特徴について
東京都は東西に長く、西端は細く、東にいくに従って広くなり、東京湾につながる。
立体的に見ると、西ほど標高が高く、東京の最高峰は雲取山(くもとりやま)で海抜2017mである。
一方、東京湾近くには海抜0mから5~6mのエリアが広がっている。具体的には、西から標高の高い順に関東山地、多摩丘陵、武蔵野台地、これらは東京低地に分類される。
東京低地は、いわゆる下町に相当する地域を指す。東京の都心部は武蔵野台地と東京低地の境目にあり、台地と低地にははっきりとした高低差がある。
武蔵野台地の西端の青梅市は、東京都心から西へ約56km、海抜約180mである。台地は東へいくに従って低くなり、武蔵野台地の高台といわれる目白台、淀橋台、本郷台などは海抜約20~40mである。
2.東京の地形を堆積物から知る
台地と東京低地の地層を見ると、山の手は関東ローム層(箱根火山、富士山、八ヶ岳などから1万年前以上前に降ってきた火山灰が積もってできた地層)に覆われている。
それに対して、東京低地は沖積層(ちゅうせきそう)(数千年前の海の底に積もった泥や砂などの地層)に覆われている。
このことは、数千年前の東京では、今の東京低地や荒川、江戸川などの下流にまで海水が進入し、溺れ谷のようになり、その海底に泥や砂を堆積していたことが想定できる。
3.急崖(きゅうかい)※を形成する武蔵野台地
武蔵野台地は海岸に向かって、舌先のような形でいくつかに分かれ、台地の東縁が東京低地に接して急崖を形成している。
※ 急崖
山・海岸などの、険しく切り立ったようになっている所。 傾斜の度合の大きいこと。
4.最後に
普段、東京の地形について考える機会は少ない。
現在の東京の中心地大きくは、高いところ(台地)と低いところ(下町)に分類される。東京の多くの場所に坂道が多いことは、そのことを物語っているのだろう。
以上