![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135422109/rectangle_large_type_2_64508607316607a1ae7234d8a4774478.png?width=1200)
東京タワーの建設は、ほぼ手作業だった
東京タワーの建設は、急ピッチで進められました。要求納期はかなり厳しかったからです。
昭和32年6月に工事が始まって、完成は昭和33年の12月だったので、たった1年半で建設が完了しました。
のべ約22万人の作業員が工事に関わり、朝6時~夜6時までの長時間作業が続きました。
■大活躍した鳶職人
高層部分の建築は、鳶職人が行いました。
鳶職人には、命綱はありません。
多いときでは、約60人もの鳶職人が高層部で仕事をしていました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135422519/picture_pc_ef25ee4a28cb616eb52f738b274d23f3.png?width=1200)
納期が厳しいことから、風速15m/sまでなら作業を行っていたのです。
東京湾からの突風が吹くこともあり得ます。
まさに命がけの作業です。
当時はクレーンもないので、部材はゴンドラに乗せて高所に運んでいました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135423268/picture_pc_d79955ab0f8334eca30b6a716a38ec79.png?width=1200)
■伝説の「死のキャッチボール」
鉄骨をつなぐ鋲(びょう)を、まるでキャッチボールのように渡していました。
通称「死のキャッチボール」です。
800℃まで熱した鋲を、各作業場所までパスします。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135423553/picture_pc_0af06285b0bb5577495e97baeedb47f2.png?width=1200)
鋲を受け取る鳶職人は、金属製のバケツで800℃の鋲をキャッチします。
死のキャッチボールは、約28万回も繰り返されました。
このようにして東京タワーは、ほぼ手作業で建設されたのです。
■東京タワーには戦車の鉄が使われた
東京タワー建設には、頑丈な鉄が必要でした。
ちょうどその頃、朝鮮戦争で休戦協定が結ばれ、アメリカの戦車が民間に払い下げになりました。
東京タワーでは、そのアメリカの戦車の鉄を使用しました。戦車の鉄は良質で頑丈でした。
■東京タワーの高さは333m
東京タワーの高さは333mです。
当時、世界一高い建造物であったパリのエッフェル塔(312m)を抜いて、東京タワーが世界一の高さになりました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135423937/picture_pc_206e8fa9c4b1b1ef1e1f5ab322aacd81.png?width=1200)
参照元: 「建設業界ニュース」Webサイト
以上