![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165526751/rectangle_large_type_2_5580a0a08c79b8a675b86456c36431ed.jpeg?width=1200)
アサーション・トレーニング 第1章
割引あり
アサーション・トレーニング、と聞くと、何を想像しますか?
「アサーション」という言葉に「自己主張」という直訳があるため、
こんなシーンを思い浮かべるのではないでしょうか。
![](https://assets.st-note.com/img/1734032675-f6cZrtKuz740N9VxJGmHOClo.jpg?width=1200)
実際に「アサーション」は
「他者の意見も尊重し、自分の意見も尊重しながら自己表現をする」
と日本では訳されています。
さて、アサーションを適切に行うと、どんないいことがあるのでしょうか?
![](https://assets.st-note.com/img/1734032918-v6agwIf3QV2MqDYEs9TWGJ0P.jpg?width=1200)
①協力・共同作業
チームで協力して作業を行うことができる
②お互いを尊重する
お互いに理解し合って、公平に話し合う
③自分を大切にする
自分のニーズや感情を効果的に伝えること
④境界線を設定する
自身の心身の健康を維持し、自身をも同時に尊重するために、
自分と他人の境界を決めておくこと
以上の4点を円滑に行うために、アサーション・トレーニングは役に立ちます。
それでは、実際にどのようにしたら「適切な自己表現」が身につくのでしょうか?
具体的なトレーニング方法を見てみましょう。
それでは、アサーション・トレーニングをなぜ行うのか、また、具体的にどのように行うのかについて、ここでは解説していきます。
この記事を読んでほしい人
✅なかなか自分の思うことを言えず、呑み込んでしまう人
✅つい相手にきつく言い過ぎてしまい、後悔してしまう人
✅相手も尊重しつつ、自分も尊重しながらも言いたいことは伝えたい人
ここから先は
1,819字
/
5画像
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が参加している募集
サポートしていただき、ありがとうございます💗毎日noteを頑張っています。ぜひあなたにも恩返しをしたいと思います!あなたにも幸せが訪れますように🍓いただいたサポートは、心理学をもっときわめるためにあてたいと思います。応援、よろしくお願いいたします🌟