![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165011888/rectangle_large_type_2_eb8e0066f19a2168b7559483cbef4106.png?width=1200)
心理系AI図解の作り方
割引あり
私はX(Twitter)で「図解うまいね」と言われます。
たとえばこんな感じです。
今日のポスト。
はい!今日は「認知行動療法」でおなじみ、「認知のゆがみ」についてお話しするよ。図解の考えが当てはまると、相手から何か言われてもうまくキャッチできない。悪くとって凹んだり怒ったりすることにつながるから注意してね。わたしも凹みがちだから気持ちはわかるけれど、自分がつらくなるよ。 pic.twitter.com/a0jmzEMkvo
— あい@手を抜いたって、休んだって、大丈夫。 (@eyesan1st) December 8, 2024
なぜかというと、AIで図解を作っているから。
「なんだ、AIで図解作っているんだ」
「そりゃ作れて当たり前だよね」
となるでしょう。
でも、ちょっと待ってください。
AIって、いくら日本語が発達してきたとはいえ、まだまだ「こなれた日本語」を駆使できるものではありません。
できあがってきた図解を見て、
「何だこれ?!」
「意味わかんない」
というものが時々生まれてきてしまうのです。
これを一目見て「意味がわかる」図解にするためには、一体どうすればよいのか、についてお話ししていきますね。
特に読んでもらいたい人
✅AI図解を使って専門的知識について説明したい人
✅こなれた日本語を使ってわかりやすい図解を作りたい人
✅AIをうまく使いこなしたい人
ここから先は
1,956字
/
5画像
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が参加している募集
サポートしていただき、ありがとうございます💗毎日noteを頑張っています。ぜひあなたにも恩返しをしたいと思います!あなたにも幸せが訪れますように🍓いただいたサポートは、心理学をもっときわめるためにあてたいと思います。応援、よろしくお願いいたします🌟