![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143180674/rectangle_large_type_2_6d0d6b12313419a280ea89c575fc4386.jpeg?width=1200)
マンション購入記⑧~答え合わせ編~
入居して3ヶ月。
そろそろ今回の購入が私にとって良いものであったのかどうかを振り返ろうと思う。
まず、入居前に投稿した前回では通勤時間についての懸念を述べた。購入前に惹かれた点やうだうだ悩んでいた内容はコチラ↓
案の定、オフィス回帰の流れがあり週に3回程度は出社が必要となった。片道1時間超を週3日はそこそこキツイ。
しかし自分の選択を正解にできるのは自分しかいない。
ので、転職しました。
と、ここまで書いてからさらに月日は流れもうすぐ入居後1年。購入期⑦を書いてからはもう2年以上経過。1階の西友のオープン延期に併せて続きを書くのが延び延びになっていた。だって、どうせなら下駄にスーパーある素晴らしさもドヤりたいんだもの。そういうわけで25年6月予定のオープンを待っていたものの(西友の売却云々もあって本当に予定通り進むのか不安だが)、マンションの買替を検討した話をしたいがために前振りとして現時点での満足度などを語るべくキーボードを叩き出した次第である。
結局のところ、買って住んで満足しているか?と訊かれればこれは間違いなく「満足している」と答える。ただ、何もかも完璧かというともちろんそんなことはなく、住み始めてから気になってから気になった点もある。そのあたり、つらつらと書いてみようと思う。
間取り図
![](https://assets.st-note.com/img/1738998243-96BMpGfSdLjmcYeAzRKNlbnH.png?width=1200)
①北東角部屋&低層階の住み心地はどんなもん?
これが、予想以上に最高だった。
北東角ということでやや部屋が暗いイメージあったが、
・北側が公園を挟んで前建てまで100m、東側も高い建物まで50mほどある。
(低層階ながら、周りに建物がない高層階とそこまで条件変わらない)
・北側は普通の2連サッシだけど東側が4連サッシ。サッシ高さ2100mm。
こういった部屋なので、「日射」はないけど「採光」がありまじ「最高」だった。前に住んでいた南向き2連サッシのみの縦長リビングの部屋よりよほど明るい。逆に壁ドンなどで採光を邪魔されたり窓面が少ないと、北東角に限らず薄暗さを覚えることと思う。
北向き高層階が明るいと話題でしたが、北東角低層階もなかなか明るいです。写真にすると肉眼で見るより暗く感じるけど。。
— 千葉駅真一(むくどり) (@exthetower) January 21, 2025
前に住んでいた「南向きだけどサッシは横2枚で、窓に対してリビングが縦長ナロースパン」の部屋より断然明るいので、やはり窓面の豊かさ大事🪟🪟🪟🪟 pic.twitter.com/8btb144BvL
そして、気温としても過ごしやすい。ほとんどの時間で「日射」がないので、よく聞くタワマンの西日問題のようなことがない。但し、朝は東から日差しが入ってきて、春・秋・冬はそれが心地よいが夏は2時間も日射を受けると部屋の温度が30度を超えるので、ある程度カーテンで遮らないと危険である。
一方で冬は寒いのでは?と不安に思っていたが、これが意外と平気であった。
入居前、2月下旬に鍵を受け取ったその足で部屋に入った際は寒かった。日差しも入らず、暖房もついておらず、周りの部屋も無人という状態だとそれは寒い。当然のことである。
それが入居して過ごしてみると、都市伝説できいていた「床暖房だけで全然暖かい」というアレになった。
前にさいたまでアパートに住んでいた頃は床暖房なんてシャレたものはついていなかったので、エアコンとコタツが生命線だった。エアコンだけでは寒いので、フリースを着込み、コタツに入って丸くなっていた。
それが今では床暖房だけで快適に過ごしており、フリースを着ることなく(休日は床暖房のタイマーセットしないので、起きたばかりのタイミングでは着ることがある)、ハイタイプのコタツもただのダイニングテーブルとして存在している。床暖房生活での光熱費は下表の通り。
![](https://assets.st-note.com/img/1738997603-R7pAZbMdImePyLQTXDOG20Y3.png?width=1200)
床暖房のないトイレや洗面・浴室もそこそこには暖かく、ヒートショックが起きる心配はない。これは内廊下の恩恵だと思っているが、外廊下の分譲マンションに住んだことがないので実際のところは不明である。
![](https://assets.st-note.com/img/1738999262-GtVPk28l1csJXrIaDmh6TOA5.jpg?width=1200)
②3種の神器(内廊下、各階ゴミ捨て場、ディスポーザー)
もうね、まじ最高ですよ。
かつて田舎の戸建てで資産を半減させた私だが、戸建てで一番のネックだったのはゴミ捨て問題だ。
それがディスポーザーで生ごみを粉砕することができ、仮に粉砕できない生ごみがあったとしてもゴミの日を待つことなく24時間いつでもすぐに捨てに行けるのだ。内廊下なので外が台風だろうがなんだろうが部屋着でさくっと捨てて帰ってこられる。各階ゴミ置き場なのでEVを待つ必要ももちろんない。EVに乗ったら臭いゴミを持ってる住民と乗り合わせてしまうこともない。圧倒的にストレスがない。もう以前の生活には戻れない身体にされてしまった。
内廊下のメリットとしては、ゴミ捨ての気楽さもそうだが、先に述べたような専有部全体の暖かさにも寄与していると思う。廊下から冷気や熱気がくることなく、快適な温度を提供してくれる。暑い日も寒い日も外から帰ってきて1階エントランスを入ればもう外の気温・天候の影響を受けなくて済むのも素晴らしい。もう以前の生活には戻れない身体にされてしまった。
さらに言えば、廊下側の窓がないのも大きなメリットだ。外廊下だといわゆる田の字間取りに代表されるように、廊下側に採光窓を設ける。正直、プライバシー的にどうなの?という懸念がある。以前、外廊下の賃貸マンションに住んでいた時にはやはり廊下を歩く人の気配や音が気になったものだ。可動式ルーバー面格子である程度カバーできるかもしれないが、どちらがいいかと言えば当然窓は外に向いていた方が良い。いや、別にF●NZAを見るためにプライバシーを気にしているわけではないんだけどねっ!
③徒歩圏の利便性(買い物、飲食など)
下駄のスーパーのオープンが大幅に遅れておりそれが当初のイメージと違ってしまった点だが、その他は想定以上に満足している。そのスーパーも、徒歩5分以内に4軒(あるいは2~3軒?私の歩く速度なら間違いなく4軒)あり、よく使うイオン系列のグルメシティ、ピンポイントで欲しいものを買いにく業務スーパーと現状でも十分と言えば十分である。足元にセブンがあるのも素晴らしい。
その他、駅ビル、百貨店、高架下のモール、ビックカメラ、ヨドバシなど買い物に困ることはない。駅ビルと百貨店に大きめの書店も入っている。12月までは低価格帯の服を買うのに少し困る場面もあったが、今となっては千葉最大級の売り場面積となってユニクロが復活したのでその困りごともなくなった。
飲食もチェーン店と個人店がバランスよくあり、その一部はTwitter(自称:X)で「#エクセレントめし」のタグをつけて写真を載せてもいるが、現状でほどほどの繁盛具合でこれ以上知られて混雑して自分が行きたい時に行けなくなるのはイヤだなと書いていない店もたくさんある(影響力のあるアカウントではないけど、フォロワーに近くの人は多そうだし)。個人店のレベルが本当に高いのだ。
病院もそれなりに多く、風邪程度であれば駅ビルのクリニックが診療時間も長く、薬の在庫が話題になっていた際も問題なく提供してもらえて助かった。大きめの病院には今のところお世話になっていないが、いざというときの安心感はある。
総じて満足度は高く、あえて不満を挙げるとすれば近くにスーパー銭湯が欲しかったなという程度である。
④建物の構造
柱と梁が気になるところではあったが、基本天井高が2650mmと高く、下がり部・サッシ高も2100mmはあるので、相対的にいわゆるギロチンになっているとは言え絶対的な高さは悪くはない。いざ入居してみるとさほど気にならないものであった。もちろんなければない方がいいだろうが、リビングを拡張しているため窓際を歩いて下がりの圧迫を感じる機会は多くない。
カーテンボックス部にテープライトを仕込んだりして演出に使うことも出来る(下向きではなく、床面と平行に凹面を作ってそこに仕込むのが理想だが、結構な費用が掛かりそうなので断念)。
また、基本天井高があるので、ボリュームのあるシーリングファンを付けても圧迫感がないのが良かった。エアコンの風が直接当たるのは好きではないのでリビングにはムーブAI搭載の三菱霧ヶ峰を取り付けているが、やはり風が気になる時もあった。
そこで風向きを上向きに設定し、それをシーリングファンで攪拌するようにしたところ、全く風が気にならず実に快適に室温を保つことが出来るようになった。
![](https://assets.st-note.com/img/1739011330-SfTNMy9ErHpJBeDO4WiKslFz.jpg?width=1200)
但し、畳数の少ない個室についてはやはり天井部で梁の占める割合が増えるため圧迫感は否めない(身長180cm超並感)
身長が低めの妻にとってはあまり気にならないようであった。
⑤共用部
一番良いのはエントランスのセキュリティが顔認証である点だ。
テブラキーでも鍵を持ち歩く必要があるが、顔認証はそれが不要となる。専用部にはスマートロックを付けてしまえば、鍵を持ち歩く必要がなくなるのだ。スマホにsuicaやクレカも入れてあるので、スマホだけを持ち歩けば大抵はなんとかなる。財布が必要になるのは現金券売機しかないラーメン屋に行くときと木更津アウトレットくらいである(クレカのタッチ決済ができず、suicaも使えない時は本当にどうしようかと思った)。
そんな、財布すら持ち歩く必要がほぼなくなった現代社会において鍵なんていう使う場面が一瞬しかないアイテムをわざわざ持ち歩くことは非効率極まりなく、その煩わしさから解放されるのは非常に大きなメリットである。
正直なところジムもキッズルームも全く使っておらず、今のところゲストルームを1回、パーティルームを4回使った程度だ。ライブラリも専有部に十分な書斎スペースがあるので使う機会がない。
ただ、そういう施設があるタワマンに住んでいるという満足感には寄与してくれるし、使用回数の一番多いパーティルームは平日のクリスマスを特別に過ごすためにも一役買ってくれた。冬場はライトアップされる中央公園を眺めながら過ごせるのが実に良い(こういうことを書くと来年以降の予約争奪戦に繋がりそうで書くか否か迷ったけど)
平日で明日も仕事なので、世間がクリスマスで浮かれていようと家でお食事。クリスマスツリー、下から見るか上から見るか🎄 pic.twitter.com/qwn3B95zWT
— 千葉駅真一(むくどり) (@exthetower) December 24, 2024
ただ、このパーティルームも不満点を述べるとロングテーブルとその前に座るための椅子があるだけで(キッチンや冷蔵庫はあるが)、くつろぐ為のソファのようなものがない点だけは残念。エントランスとは違い周りの目の届かないところに置くと、クソガキ 元気なお子様が壊してしまう懸念が高まることは理解するが。IKEAやニトリのものでも構わないからあると良いなあとは思うところ。
⑥通勤事情
冒頭述べた通り、転職したので特段のネックではなくなった。
ドアtoドアで1時間以内。通勤する際は千葉駅始発の電車に乗るので確実に座ることが出来る。帰りはそうはいかないが、比較的座りやすいエリアを発見したのでそこそこには座って帰ることが出来ている。
但し、千葉駅へ向かう道にやや難があった。駅に向かう際に、逆に駅側からこちら側へ歩いてくる人の流れがある。オフィス街もあるのでそれは当然なのだが、歩道が相当に広いものの、道を全面塞ぐかのように歩いてくる猿人類がいる。左側通行って言葉を知らんのかと。人に流れに沿わず、前の人についていかず、こちら側にはみ出して歩いてくる。
大抵はそこそこに体の大きい私が「どけやボケェ」という空気感で歩いているとどけてくれるのだが、たまにどけない人もいる。大抵は女性である(どける女性の方が多いが、どけないのは大抵女性である)。ロケットおじさんという言葉がある。実際そういう自分からぶつかりにいくおっさんはいるのだろうが、中には「相手に譲ってもらうことに慣れ過ぎていて本来どけるべきは自分なのにどけやしないクソ邪魔くさい猿人類」が相手をそう認定しているケースもそれなりにあるのではないかと思う。運転免許を持っていなかったり、ケンカをしたことがなくて強い弱いの価値観が希薄だったりも影響しているのだろう。その点、偉そうなおっさんも小中では暴力と無縁でないだろうから酒が入っていないときには避けることが多い。危機回避能力を育てる意味では私立中よりも公立中の方がいいかもしれない。
何が言いたいかというと、歩道の広さの割には歩いていてストレスを感じる場面が多かった。私は背が高く、それゆえ足も長く、歩くのも早いので狭い歩道では他の人を邪魔に感じる機会が多かったが歩道が広いここではストレスフリーになると期待していたものの、朝の通勤時間帯に限ってはそうもいかなかったのだ。
そこで夏がめちゃくちゃ暑かったのもあって、バスを使うようになった。道路渡ったすぐ先にバス停があり、たった100円で冷房の効いた車内に乗せて運んでくれる。帰りはバス停がエントランスのすぐ先なので尚便利。
私の歩く速度ではドアから駅のホームまで11分程度で、バスを使っても待ち時間(あまり待たないが)を考慮すると8分程度。時短というよりは、対向者へのストレス軽減と快適な空調を求めてのバス利用である。
⑦音問題
目の前の千葉中央公園では音楽イベントが多く、そこの音を心配する向きも多かったかと思う。個人的な感想としては、全く問題なかった。
まず、TVなどを付けていればそもそもとして外の音が気になることはない。入居後に風の音が気になったので、最低限の対策をしていたのも影響しているかもしれない。
いい感じに運用できているのでおすすめシリーズ②
— 千葉駅真一(むくどり) (@exthetower) March 13, 2024
24時間換気吸気口用ウレタン消音剤388円/個
夜寝ている時にバイクの音が入って来たりもしたので対策に導入。結構厚さがあるけど一箇所に2つ入る(少し間を空ける&穴を少しズラして使用)
昨日・今日と風が強かったけどこれを導入してない部屋は(続 pic.twitter.com/NWSdJbHXsq
その上で、TVなどを消して読書をしていてもご当地アイドルのヘタウマなアイドルソングが聞こえてくるのは乙なものであった。
そうした中でうるさいと感じたのは、害の小さいものから並べると
・ダンスイベント。ダンス用のBGM?効果音?がただの騒音。
・馬鹿と乞食に人気の政党の街宣。
・酒に飲まれて大声で叫ぶ猿。
・夜中に改造マフラー車で走る阿呆。
日中の前2つはTVなどを付けていれば聴こえないが、寝る時間帯の後ろ2つはベッドに入った後なのでどうしても聴こえてしまう。
前居での毎日の線路の音に比べれば全く気にならないレベルだし、寝ているのを起こされるということはないが、断熱を兼ねて内窓を付けて対策をするのもいいかと思っている。部屋の温度は床暖房だけで快適だが、普通のペアガラスなので窓の近くに行くと若干の冷気は感じてしまう。入居後1年経過しないと補助金を使えなかったので昨年中は工事できなかったが、今年は真空ガラスのスペーシアあたりを検討するつもりだ。今年度は昨年度よりも少し補助金率が下がってしまったのが残念だが。。
ちなみに、入居前に一番心配していたのはマンション内の騒音だが、いま現在まで気になったことはない。若干の気配レベルの物音すら、入居後2回程度しか聞いていない。スラブ厚さ230mmと乾式壁でもしっかり施工してくれていると問題ないようだ。
結び
以上が、入居約一年経過しての感想である。
そして、住み替えの検討話の前振りである。
現居に満足しているのになんで住み替えを検討したのか?
そしてどう結論付けたのか?
それは多分明日あたりに書く…かもしれない
おわり