
ポジティブとモチベーションの意味を整理
よく「ポジティブ」とか「モチベーション」とかいいますが、ときおり「なんか違うのでは?」と思う捉え方も見受けるため、改めて調べてみました。
ポジティブ(positive)
1. 確かな、疑いようがない
2. 前向きな、積極的な、楽天的な、建設的な
3. 有益な、ためになる
4. 肯定的な、賛成の、好意的な〈話〉
5. 明確な、はっきりした、明白に述べられた
(形容詞のみ上から5つ)
個人的には「肯定的」という意味に捉えていましたが、ずいぶんさまざまな意味があるなと感じました。
「積極的」というのは「アグレッシブ」なのでは?と勝手に思っていました。
ネガティブ(negative)
1. 〔表現などが〕否定の(意味を持つ)
2. 拒否の、反対の
3. 悪い、嫌な、良くない
4. 後ろ向きの、否定的な、悲観的な、マイナス思考の
5. 《医》〔病原菌などが〕陰性の◆【略】NEG
(形容詞のみ上から5つ)
「ネガティブ」については考えていたような意味合いだったようです。
写真で「ネガ/ポジ」というのも「negative/positive」なんですよね。
「ネガティブ」がポジティブの反対というよりは、ネガティブ自体が「反対」という意味だと考えてもよさそうな感じです。
「否定・悲観・マイナス思考」というような意味がSNS上ではよく語られますが、単に「反対」っていうことでいいんじゃないかなと思ったりするんですよね。
モチベーション(motivation)
1. 〔人に〕やる気[意欲]を起こさせること
2. 〔何かをする〕意欲、やる気
3. 〔意欲を起こさせる〕誘因、刺激
4. 《心理学》動機付け
こちらも個人的には「動機付け」だと思っていましたが「やる気」という意味もあるのですね。
ドリブン(driven)
1. 〔衝動や感情に〕突き動かされた、身を委ねた
2. 〔流れに〕運ばれた、吹き寄せられた
3. やる気満々の、モチベーションの高い、意欲的な、目標に向かって突き進む、〔目標達成のために〕ひたむき[がむしゃら]に努力する
経営(マーケティング)やシステム開発の分野でよく使われるのが「ドリブン」です。経営では「起点」とか、システム開発では「駆動」という意味でも使われているようです。
自分が思っている「モチベーション」の意味合いは、この「ドリブン」に近いかなという印象です。
まとめ
ざっと見たうえでの感想ですが、
ポジティブであるためには「ドリブン」が必要だなと思いました。
あと、ネガティブというのは「現状否定」という意味でクリエイティブにとっては大事なプロセスだと思っています。