![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151466641/rectangle_large_type_2_703cd97a9231168c19493e2ea14dedfd.png?width=1200)
Photo by
aya7045
牛に引かれてスタートアップ
「牛に引かれて善光寺参り」という言葉はもちろん知っていますが、それは単にエピソードとしてのイメージしかありませんでした。
実はことわざのような「意味」があったのですね。全然知りませんでした💦
意味:思いがけない導きがあって幸運に出会うこと
詳しくは各種サイトを参照ください。
善光寺参道の周辺を歩くと新しいお店が
いつものBS11、秀さんの番組の紹介ですが、今回はかなり充実しています。
善光寺の参道周辺を歩いて善光寺まで行く道すがら、若い人が立ち上げたお店や会社を訪ねたり、変わった食べ物を食したり、善光寺の歴史に触れてみたりと内容が豊富です。
善光寺の参道周辺には、古民家や古いお店の佇まいが多く残っているのですね。参道の長さもかなり長い印象を受けました。
私は長野県はよく行きましたが、善光寺は行ったことがないため新鮮です。
そんな古い建物や、使われなくなった施設を改修してお店や会社を作っている若い人たちがいるのを見て「なんかいいなあ・・」と思いました。
他県から移住してお店を始めた方が紹介されていましたが、古い街を活かして新しい風を吹かせることは素晴らしいことだと思います。
また、地元ならではの変わった食べ物を提供しているお店もあって、発想が面白いなと思いました。
善光寺は戦国時代には戦禍を避けて、全国あちこちに移転していたのですね。それも全然、知りませんでした。
豊臣秀吉が御本尊を京都に移していた頃もあったそうです😳
まとめ
秀さんの番組は「歩く」こと、街歩きがテーマですが、今回思いがけずスタートアップの内容が多かったのでピックアップしました。